ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/10/24

デブとデニムに関する調査結果

最近だんだん涼しくなってきて、長ズボンをはく日が多くなってきましたが、ぼくはまだ時々短パンをはいています。

というのも、ジーパンを 1 本しか持ってないんですよ。
元々 3 本持っていたんですが、夏前に 2 本破れてしまって。
なのでその 1 本が洗濯中のときは、仕方なく短パンです。

...っていう話を職場でしたら、雀鬼・谷やん (最近はポーカーばっかりやってる) に「いや、ジーパンは破れないですよww」って煽られまして。

ぼくの中では、4-6 ヶ月ぐらいで破れて、そのたびに新しいのを買う "消耗品" という認識だったのですよ、ジーパン。
みんなそうだと信じてて。

そのまま言い争っていても仕方がない、示すべきは意見ではなくて事実だ、データだ!ということで、恥を忍んで Twitter でアンケートをとってみました。

 男性の方に質問です。ジーパンって定期的に破れますよね?(僕は股のところが弱いのですが、場所は問いません)

回答項目はこの 4 つ。
  1. 私はデブで、破れます。
  2. 私はデブで、破れません。
  3. 私はデブではなく、破れます。
  4. 私はデブではなく、破れません。
これによって、(自称) デブと非デブの比率、ジーパンが定期的に破れる人と破れない人の比率、デブかどうかとジーパンが破れるかどうかの相関が分かるわけです。

天才や。MIT から招聘されるんじゃないかしら。

で、なんと 201 もの回答が集まりました!!すごい!!
ぼくがすごいのか Twitter がすごいのかは分からないけど、すごい!!

では、まずは生データを公開しちゃいます!
データ示して終わるのは二流、インサイトを導きだしてこそ一流 (さらにアクションプランにまで落としこめれば超一流) ということで、このデータから得られる学びを紐解いてみましょう。

1. デブ:非デブ=30:70

1・2 の合計がデブ、3・4 の合計が非デブです。
どうでしょう、ぼくの感覚では日本人の 6 割ぐらいはデブだと思うので、Twitter やってる人はちょっと自己評価を甘くしがち、と言えるんじゃないですかね。

次いってみます。

2. ジーパン破れる派:破れない派=31:69

比率的にはほぼ上のデブ・非デブ比率と同じです。
破れる派はこんなにマイノリティなんですね...この時点で既に谷やんに惨敗です。

3. 【非デブ】ジーパン破れる派:破れない派=23:77

驚くべきことに、非デブは 2 割強ぐらいしかジーパン破れないんですって!

いや、それは逆です。
ここはむしろ「非デブでも 2 割強はジーパン破れる人がいる」というのが正しい解釈です。

デブの貴兄におかれましては、ジーパン破れる・破れない論争になって「お前デブやから破れるんやってww」と煽られた際、しゃんと立ち上がって「意義あり!」と宣言した上で、

非デブでも 2 割強の人はジーパンが破れるというデータがあります。キリッ

と整然と述べましょう。

4. 【デブ】ジーパン破れる派:破れない派=50:50

デブの半分は定期的にジーパンを破いている。
非デブは 2 割強しか破く人いないのに。

これはさすがに...デブはジーパン敗きやすい、と結論づけざるを得ないかしら...
無念...

いやむしろ、デブなのにジーパンを破かない人が残り半分いるって凄いな!


【番外編】

Twitter およびリアルで寄せられた意見として、
  • ユニクロのジーパンは破れる
  • ある程度高いジーパン買えば、生地がしっかりしてるので、破れない (破れにくい)
  • サイズがぴったりのジーパンを選べば破れにくい。小さくても大きくても破れやすい
というものがありました。

ユニクロ以外の服屋に行くのが怖い、かつ、価格が 5 桁円以上の服を買うのが怖いぼくにとっては、なかなかハードルが高いアドバイスです。
どうもありがとうございました。

Q

2016/12/02

※警告※ あなたのアプリに2万件の★1レビューがつきます

※この記事はフィクションです。何の事実にも基づいていない、筆者の妄想です。良い子も悪い子も真似しないでください。


1~2 ヶ月ほど前から、スマホアプリ業界で妙なことが起きていた。
いくつもの有名なソシャゲに、尋常じゃない量の「★1」レビューがアプリストア上でつけられる ー という不可解な出来事が、週に 1 度ぐらいのペースで発生するのだ。

★1レビューの数は少ないときで数千、多いときには数万にものぼる。
そのインパクトは、それまで多くのユーザーから高く評価されて 4.0 以上あった平均レビューが、ときには 2.0 を割り込んでしまうほどだ。

レビューは、アプリをこれからダウンロードしようか検討している多くのユーザーが参考にするもので、ストアからのダウンロード率に非常に大きな影響を持つ。
(参照: アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 by アプリマーケティング研究所)

そのため、レビューの点数が大幅に悪化したこれらのアプリは、オーガニック (自然流入) のダウンロード数が激減し、広告の効果も一気に悪化し、新規ユーザー数をもれなく大幅に落とした。
上場していたパブリッシャの中に株価を落とすところが出てきたり、成長中だったベンチャー企業の中には資金調達が頓挫しそうになっていると噂されるところが出たりと、社会的にも影響が出て話題になった。

評価を落としたどのアプリも共通して、特にアプリ自体にバグや問題があったり、運営に不手際があったりといった、目立った理由と呼べるものはなかった。

また、急増した★1レビューの多くが「おもしろくない」「つまらない」といった一般的な (そのアプリ固有でない) コメントとともにつけられており、一部の関係者からは「ロボットか、海外の悪質なベンダーによってつけられた、偽物のレビューではないか」という声も聞かれた ー が、その真偽を証明することは誰にも出来なかった。



私は中堅のゲームパブリッシャで、社で 1 番の稼ぎ頭のソシャゲを担当している、事業責任者 (部長とプロデューサーという肩書きを持っている) だ。

ある日、アプリストアで公開している info@ のメールアドレス宛に妙なメールが届いたと、新卒 2 年目の部下が困った顔で報告してきた。


この女性の部下は器量がよく、同期や後輩にはしっかり者として通っているが、少しいじめるとすぐに目を潤ませ困った顔をするので、私は密かに気に入って、時々わざと意地悪を言ってその表情を楽しんでいた。

が、その時の彼女の様子はいつもと違い、何か怯えたような雰囲気だった。

彼女は問題のメールを私に転送してきた。

[件名]
Fw: ※警告※ あなたのアプリに2万件の★1レビューがつきます

[本文]
あなたの競合である某社から、あなたのアプリ「対戦!スマッシュウォーリアーズ」に対して、2万件の★1レビューをつけるよう依頼されています。
72時間後から96時間後にかけて、ストア上で2万件の★1レビューがつき、当該アプリの平均レビューは現在の 4.2 から 1.9 に下がります。

2万件の★1レビューがつくことを回避したい場合は、下記URLの先のページに記載されている金融機関に対して、$20,000 (USD) を 54 時間以内に振り込むこと。
https://app-rescue.in/ja/defence/ACja7ZLgJ


この内容が我々とあなた以外の第三者に知られたと我々が判断した際には、即座に2万件の★1レビューが、あなたのこれまでに配信した全てのアプリに対してつきます。

※このメールアドレスは送信専用です。
このメールに返信されても受信できませんのでご了承くた”さい。

※あなた自身が競合他社のアプリに対し★1レビューを購入したい場合は、別途下記ページよりお問い合わせください。
https://app-rescue.in/ja/attack




「このように、我々は独自のプログラムとオペレーションによって、非常に低単価で、かつアプリストアのアルゴリズムによって偽物だと見破られにくいレビューを、大量に書き込むことを可能にしました。」

「さらにこのビジネスの良いところは、1 通メールを送るだけで、実際にレビューをつけることなく、数万から数十万ドルの売上をあげられることです。先期に行った実験の結果では、85.7 パーセントのケースで "防御側" が支払いを行っています。」

「対象企業は我々からアウトバウンドでアプローチしているのに加えて、"防御側" だった企業が一定割合で "攻撃側" に回ることで、非常に効率よく増えています。同じ企業およびアプリから複数回にわたって売上をあげることも出来るため、継続的な売上も見込めます。」

「今後は対象の国を日本からまずは東アジアに広げ、その後欧州・北米へと広げていく予定です。高収益性と高成長が今後も高い確度で見込めます。我々に投資いただくことで、皆様には相応の経済的リターンをお約束します。」

「そのかわりに、我々がいかなる企業や他国政府からの干渉も受けないよう、各省庁の皆様には何卒お力添えをいただきたく、よろしくご検討のほどお願いいたします。」


<!-- 以上 -->

Q

2016/09/21

会社ロゴが目立つTシャツを着て生活しよう

AdTech Tokyo 帰りの大井町駅で「AppLovin の坂本さんですか?」と話しかけられた。

以前アプリ☆ゲット杯 (カート大会) でご一緒したことがある方だった。

Facebook ではフレンドになっていたので、向こうはすぐに僕のことが分かったらしい。
AppLovin T シャツを着ていたのも良かったのかも。

来週商談することになった。

  1. 業界の交流会には積極的に顔を出して覚えてもらおう。特にアプリ☆ゲット杯 (カート大会)
  2. 知り合った方とは嫌がられない範囲で Facebook フレンドになっておこう、忘れないうちに、忘れられないうちに
  3. Facebook では忘れられない程度に近況を投稿しておこう。会わない間、SNS でも見ない人は、存在しない人と同じだ
  4. 会社ロゴが目立つ T シャツを着て生活しよう

 
Q

2016/09/14

[プレスリリース] アドテック東京にも行きます!

2016年9月20日(火)から「アドテック東京」が開催され、小職は2016年9月20日(火)か21日(水)のいずれかまたは両方にたぶん参加いたします。 
職場の先輩はパネルディスカッションに登壇するようですが、小職は特に講演などの依頼は来ていないため(涙)、皆様のブースを回ってノベルティを集めたり、会場での業界関係者との情報交換ならびに腹のさぐり合いを、楽しみにしております。

アドテック東京

AppLovin 日本カントリーマネージャの林が登壇するのは、20日(火)17:20 - 18:10 (B-5) の「リアルタイム対応から行動予測へ 〜データ分析によるマーケティングが向かう先」というセッション。

電通・IBM・GMO・インテリジェンスという顔ぶれの中で、スマホ広告業界以外における AppLovin の知名度が少しでも上がればいいなと考えています。


アドテック東京 2016(AdTech TOKYO 2016)
会期9月20日(火)、21日(水)
世間はシルバーウィークです。乙です
会場東京国際フォーラム
当社ブース
ないですってば(怒)
主催Comexposium Japan KK
公式サイトhttp://www.adtech-tokyo.com/ja/
LINE アカウントhttp://adtech-tokyo.com/ja/line_account/
(「広告業界あるあるスタンプ」がもらえるよ)


【ぼくの概要】
商号    : チームたつお (個人事業主(*))
代表    : 坂本 達夫
設立    : たしか 2014年
URL  : http://tatsuojapan.com/


このプレスリリースに関するご連絡は、blog のコメントか "Tatsuo に連絡" フォーム、または各種 SNS よりお問い合わせください。

(* ほんとにこの屋号で登録しています)

Q

2016/09/13

[プレスリリース] 東京ゲームショウ2016に行きます!

2016年9月15日(木)から「東京ゲームショウ2016」が開催され、小職は2016年9月15日(木)ビジネスデイの1日に参加いたします。
出展や登壇などの予定は一切なく、なんなら商談のアポも全く入れておりませんが、皆様のブースを回ったり、会場でばったり出会ったりすることを、楽しみにしております。
また、時間の許す限りコンパニオンのお姉さんを閲覧して心の洗濯をする予定でおりますが、度胸不足のため写真撮影の予定はありませんので予めご了承下さい。




なお、Facebook で「TGSに出展しますではなく、TGSに行きますってだけの内容のプレスリリース出したい。個人で。」というしょーもない投稿をしたところ、美女数名から「私も出したい」という賛同の声と、その他おっさんからのコメントがいくつかあったことをご報告いたします。




東京ゲームショウ2016(TOKYO GAME SHOW 2016)
会期ビジネスデイ
9月15日(木)、16日(金)10:00~17:00
※ビジネスデイは、ゲームビジネスに関わる方々、および、プレス関係者のみ入場いただけます。
一般公開
9月17日(土)、18日(日)10:00~17:00
※入場は16:00までとなります。
会場幕張メッセ
当社ブース
ないです
主催一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催日経BP社
公式サイト
http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2016/


【ぼくの概要】
商号    : チームたつお (個人事業主(*))
代表    : 坂本 達夫
設立    : 2014年だったかな
URL  : http://tatsuojapan.com/


このプレスリリースに関するご連絡は、blog のコメントか "Tatsuo に連絡" フォーム、または各種 SNS よりお問い合わせください。

(* ノリでこの商号で登録してしまったことを若干後悔しております)

Q