ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/08/02

[アプリレビュー] Roller Coaster Simulator - 人が落ちちゃうジェットコースター??

今回紹介するアプリはこちら!

Roller Coaster Simulator - 人が落ちちゃうジェットコースター??


 
この Tweet をエゴサーチで拾ってしまって、思わずガチリプした内容が下記になりますw

チュートリアル


まずチュートリアルでは、より簡単なコース (とりあえず線を1本引くだけで、死ぬこともなく、誰でもクリアできる) を最初はやらせるのが良いと思いました。
参考→ "Threes!"の開発者が語る「効果的なアプリのチュートリアル」の作り方 #GDC14

解説: このゲームとにかく難しいんですよ。一応チュートリアルあるんですが、なかなかコツがつかめなくて、すぐ死ぬw
データもらってないですが、たぶんステージ 1 さえクリアできない人も相当いるんじゃないかと。

なので "ミスっても死なない環境で" "実際にゲームシステムを触りながら" 操作方法を覚えてもらうのが良いと思ったわけです。

これがいわゆる「死ぬことを目的にデザインされた死にゲー」だったらちょっと話が違ってきます。
死ぬことが目的なのであれば、最初っからガンガン死んでもらうのが良いので。
Flappy Bird みたいに、何も知らない人がスタートしたら 3 秒で GAME OVER ってのが理想形になります。

あとぼくが情弱なだけかもですが、ガチャでゲットしたキャラを、コースターに乗せないまましばらくプレイしてました。
コースターに乗せたらガチャ部分のチュートリアル完了、にしたほうが良いかもです。

解説: ソシャゲのチュートリアルでも、レアガチャ引いてレアキャラ GET したあと、デッキに加えるところまで必ずやらせるじゃないですか。
そうしないと、引いたキャラをデッキに入れずそのまま進んじゃうユーザーがいるから。

チュートリアルは、そういうレベルのユーザーに合わせて作るのがよいです。

コースター乗り換えるところのチュートリアルも無いですよね。
乗り換えて、実際それで簡単にクリアできた!って体験を一度させておけば、コインの消費率が上がって良いかんじかもです。

解説: ユーザーがコントロールできる要素は、放っておくと気づいてくれないし使ってくれないという前提のもと、必ず一度体験させておきましょう。
できれば、最初に 100 コイン溜まったタイミングで「溜まったコインでコースターをアップグレードしてみましょう!」って誘導し、アップグレードしたコースターで 1 回プレイさせ、「Good job!」とか言って気持ち良くしてあげとくと良いかと。(そこまでで一連のアップグレードのサイクルなので)

ゲームサイクル


これは死にゲーとしてデザインされているかと思うのですが、ゲームオーバーのとき毎回タイトルに戻らないといけないのが面倒で。
"TITLE" に加えて "RETRY" が欲しいです!
特に悔しい死に方をしたときは、すぐもう1回やりたい! 

解説: 1 プレイ 1 プレイが長い (数分以上かかる) ゲームや、プレイするたびに持っていくアイテムを選ばないといけないようなゲームの場合は別です。

1 プレイが短く、何度も繰り返し同じステージに丸腰でトライするタイプのゲームの場合、ゲームオーバーになったときの演出は極力短くする (またはスキップできるようにする) のと、リトライをスムーズに出来るようにしてあげるのが良いですね。

広告マネタイズ


動画リワードとインタースティシャルを使っていただいているかと思うのですが、この頻度なら動画インタースティシャル出してもそこまでストレスにはならないのかなと。
なので静止画はもうOFFにしても良いんじゃないでしょうか。

解説: インタースティシャルで、静止画と動画を両方使ってたんですね。
でもそんなに頻度が多いわけでもないので、たま〜に動画を強制的に見せられても、いちユーザーとしてたいしてストレス感じなかったんですよ。

ちなみにこっそり裏でデータ見てみましたが、このアプリの動画インタースティシャルの eCPM は静止画の倍以上ありました。
(動画リワードはさらに高かった)

もし skip できない動画インタースティシャルにクレームが多くくるようであれば、管理画面から「5 秒後から skip 可」に変更しましょう。



解説: 現在の動画インタースティシャルの設定は「skip 不可」になっていました。
eCPM としてはこれが一番高いのですが、あまり頻繁に出ると不快に感じるユーザーもいるので、クレームが目立つようであれば skip 可に管理画面で切り替えることができます。
多少 eCPM は落ちますけどね当然。

ただ、広告に対するクレームって、どれだけユーザーフレンドリーに作ったとしても多少は出るので、あんまりにも目立たないのであれば目をつぶるってのも必要なことかと。
それだけが原因で星 4 つ以下になった、とかでなければ。


あと、下記は Twitter では伝えていない内容ですが...

ASO (ストアでの掲載情報)


まず、なぜか Google Play 版では「ジェットコースター」というキーワードがどこにも入っていない (App Store のほうはアプリタイトルに入っている) ので、検索に引っかかりません。
Google Play のほうも、アプリタイトルに入れましょう。

ぼく全然知らなかったんですが、"Roller Coaster Simulator" (ジェットコースターのコースを作るゲーム) ってジャンルとして存在していて、他にもいっぱいあるんですね。

"Roller Coaster Simulator"の検索結果

ってことはつまり、↑こいつらに勝てば他のゲームからユーザーを奪ってこれるし、勝てなければ誰も遊んでくれないと思うんですよ。
(脱出ゲームとかは「全部の脱出ゲームをプレイする」ユーザーがけっこういると思うんですが、ジェットコースターのシミュレーターはそんな何個もやらないでしょう)

 っていう観点でいうと、コースターの機体やレールではなく「人間」にフォーカスしたアイコンは他から際立っていて良いと思います。
小さいとちょっと分かりにくいので、もっと 1 人の顔にズームインしても良いかも。

タイトルは、日本語版は片仮名のほうがスッと入る気がしますね。
上のスクショで目立つのはどうでしょう、「クレイジージェッ...」と「狂気のジェットコ...」 あたりじゃないでしょうか?
最初の 9文字ぐらいで、おっと気を引けるようなタイトルにしてみると良いと思います。

スクショ部分については、そもそも小さくて何書いてあるかよく分からないので、要素ごとに分けて、大きくテキストで「それが何なのか」を説明 (最低、英語と日本語) すると良いです。
BEFORE

AFTER (例)

現場からは以上です!

Q

2016/07/29

[アプリレビュー] ようせいあつめ(旧:ようじょあつめ)


もともとのタイトルは「ようじょあつめ」
オモチャを置いて幼女をおびき寄せ、写真を撮ってコレクションする...という、なんというか完璧あかんコンセプトの放置・育成系ゲーム。

物議を醸し過ぎてしまったため、「ようじょ」を「ようせい」に変えて、イラストに申し訳程度に羽根を生やしましたよってのが、こちらの「ようせいあつめ」というタイトルです。

ようせいあつめ (Android)

なお iOS は「コンセプトがアカン」の一点張りで、全然審査通らないそうですwwファーwww

詳しくはねとらぼの記事で。
問題作「ようじょあつめ」が「ようせいあつめ」にリニューアルする苦肉の策でついに配信……ってコレ羽根生えただけだあ!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/06/news100.html

で、こちらがデベロッパーさんに送ったフィードバック。
こんなふざけたゲームに対しても、ガチレスする俺乙。



「あいてむ」を「めにゅー」から出します

一番よく使うので。

下のバーに並べるのは「あいてむ」「もようがえ」「めにゅー」の 3 つにします。
「さつえい」は右上のほうとかに出して、特別な "行動" であることが分かるように。

ラッキー感を煽る演出


フェロモンは時々画面にフラッと登場させて、ラッキー!感を煽ります。
いま時々出てきてる「おすすめがあります!」の妖精みたいなイメージですね。

チュートリアル


で、まずはゲームの流れをユーザーに身につけさせることが大事なので、チュートリアルを作った上で、初めのほう (安いあいてむ) は 10 秒とか速攻で完成するようにします。

短いクエストを繰り返す
→コインを貯める
→少しだけ高いあいてむを購入
→次は 1 分待たないといけない

...みたいな、ルーティーンを身につけさせます。

ゲームとしての深みを出すために


そうすると、だんだん、完成まで 30 分必要なあいてむとかにたどり着きます。
「30 分で 1000 コイン」なのか、「5 分で 100 コイン」をコツコツ続けるのか、っていう選択肢が出てくることでゲームとしての "深み" が生まれ、肌感覚ですが継続率が上がります。




マネタイズ (広告 + 課金)



動画リワードの出番はこのへんで、課金とも組み合わせた上で、
  • 課金アイテムを使えばすぐ完成するよ
  • 動画を見れば、完成までの時間が 25%(仮) 減るよ
ってオプションを出すことで、課金と広告の売り上げを両方あげることができるようになります。

いまのバランスだと、いちばん安いアイテムでも完成までに 10 分とかかかるので、広告を見ないとやってらんねー、つまり広告が実質的に強制的に見させられてるような状態なので、ユーザーとしても嬉しくないし、作業みたいな感じがしちゃうのですぐに飽きちゃうと思います。

通知でアクティブ率アップ


あとはスパイスとして、例えばコインが溜まって新しいあいてむが買えるようになったら「あいてむ」アイコンのところに通知 (ビックリマークとか) を出したり、プッシュ通知を入れたり、細かいところでユーザビリティを高めれば、いまより相当いいゲームにできると思います。

あとはそれをしばらくガワ変えで展開しましょうw


Q

2016/06/24

[アプリレビュー] 【BOKEMON】〜ボケっとしてないでモンスター進化させるで〜

たつおが知り合いのアプリをケチョンケチョンにレビューするシリーズ第 2 段、株式会社MUGEN の「【BOKEMON】〜ボケっとしてないでモンスター進化させるで〜」を取り上げるで!

無料アプリ暇つぶしゲーム【BOKEMON】〜ボケっとしてないでモンスター進化させるで〜
 iOS (https://itunes.apple.com/jp/app/wu-liaoapuri-xiatsubushigemu/id1120463205?l=ja&mt=8


だいぶ攻めてるゲームです。
N 天堂および P ケモン社の関係者の方がいらっしゃいましたら、何も言わずそっと見守ってください。

たまたまイベントで会った方から、リリース前にレビューをお願いされて、Testflight でベータ版を送ってもらったのをプレイしたんですよ。
その上で、(こんなアプリなのにw) 真面目に色々フィードバックして、一部反映されこのたびリリースされましたと。

その時どんなフィードバックをしたかを、(ご本人に許可をとって) 公開するよ!

あ、ちなみにゲーム内容は育成ゲームで、経験値を溜めるとビチューが異形に進化していくかんじ。
ジムでリーダーを倒すと (なぜか対戦は 4 択クイズ。黒猫? ) お金が貯まってお金を使って新しい敵キャラ (高経験値) やより強いジムをアンロックできる仕組み。

時々差し込まれる、主人公・博士・ビチューの掛け合いが、シュール。(ぼくは好み)


【フィードバックした内容】

(全部が採用されたわけではない)

1) skipしたい


わりと「死んで最初から」を繰り返すゲームなので、見たことあるシーンをまた全部見なきゃいけないのが辛い。
1 度見たことがある会話や、進化の際のエフェクトを、ボタン 1 つで skip して、サクサク進めたいです。

2) アプリ内通貨変えませんか


アプリ内通貨が "¥" だと、なんか課金しちゃいそうで怖くて、最初気軽にジムとか敵とか開放できませんでした。
(¥100 で新しいジムを開放しますか? って聞かれたらちょっと気軽に OK を押せない YO)
(しかも独自 UI ではなく、OS の機能で yes/no 選択させてくるので一層課金っぽい)

3) 通知①


例えば、お金がたまって新しいジムを初めて解放できるようになったり、新しい敵を解放できるようになったときには、メイン画面の「旅に出る」およびその中の「新しいジム」「新しいジム」「てきのかず」に、通知 (赤丸の中に数字) を表示してほしいです。

ここは結構クリティカルだと思っていて、ゲームとしての「奥深さ」を作る要素として、このゲームの場合は「溜まったお金をどこに投資するのかユーザーに自由度を与えていること」だと思うんですよね。

なので、複数選択肢があることを可視化して、ユーザーに考えさせることが重要だと思います。

4) 動画の見せ方


「動画を見るだけで ¥100 ゲット」って表現はかなり世界観を壊すので、
  • 「誰が動画を運んでくる」のがいいのか
  • 「動画を見る」を言い換えられないのか
  • Yes/No ボタンの文言も、その世界に沿った言葉で
を意識した内容に変えましょう。

(ってこないだ UnityAds の金田一さんが言ってました)
(参考: 高い収益性だけじゃない!動画リワード広告のあるべき形とは (by UnityAds))

例えば
  1. なんかハカセからテレビ電話がかかってきたのを受信した
    (with ハカセのイラスト)
  2. "オススメのアプリの紹介ビデオが見られて、しかも今だけ◯◯まで貰えるそうじゃ!"
  3. 選択肢 → 見る見る! / 今はいいや

5) ジムをクリアしたとき


WIN! の画面に、勝って何をもらえたのか見せてほしい

 6) 放置要素


ゲームから離れてた期間に、バックグラウンドでキャラクタに頑張ってもらって、経験値なりお金なりを稼いでいてほしい (継続率が上がる)。

一定時間以上あいだをあけた再起動時には「おらん間に、ビチュウが頑張って ¥67 稼いだで」ってメッセージを出す (ハカセのセリフにする?) とか。



最近のアップデートで「中年騎士ヤスヒロ」にも追加された

7) 通知②


6) とあわせて。しばらく起動してないユーザーには「ビチュウがめっちゃ頑張って稼いでくれてるみたいやで。いくら稼いだかな?」みたいなプッシュ通知を飛ばして、起動してもらいましょう

8) 図鑑



Facebook, Twitter ボタンはこの画面をシェアする機能なんですね。分かりにくかった...

  • 「制覇」「進化」「死亡」とは違う形のボタンにして、 
  • 「シェア」みたいな文言にして、
  • FBでシェアするかTwitterでシェアするかをその後に出てくるポップアップ内で選ばせる
とかにしたほうがいいかも

9) 評価をうながす


はじめて 5 段階目ぐらいまで進化したユーザーに、「気に入ったらストアで★ 5 評価してね!」ってポップアップを出しましょう。

おそらく気に入ってずっと遊んでくれているであろうユーザーだけに表示するのがポイント
(だから「2 段階目にきたユーザー」とかに出すのは早すぎる)

10) いちおう課金も入れておきませぬか?


いま、動画リワードも見終わって、回復まで 25 分なにも出来ない状況なんですが、まぁ離脱しますね、、、

100 円課金すれば、試合回数 10 回ぐらいどーんと回復させる、とかであればやってもいい気がします。

あとは、中には時間かけずジム・敵・敵の数をさっさと解放して、ヒャッハーしたいユーザーも必ずいると思うので、右上の ¥ のところに + ボタンをつけて (ソシャゲでよくあるやつ)、
  • 100 円で ¥500
  • 200 円で ¥1,100
  • 300 円で ¥2,000
  • 500 円で ¥3,000
  • 1,000 円で ¥7,500
  • 5,000 円で ¥50,000
 ぐらいのものを売ってもいいと個人的には思いますですハイ。

あと、できたら課金したユーザーにはバナーもインタースティシャルも見せないように隠してあげるとなお良し。
VIP はもてなしてあげましょう。

11) 広告


インタースティシャルが、アプリ起動時はともかく、フィーバータイム中とか画面を全力でタップしてるときに出るのはエグいですw

もしそのタイミングで出すなら、今の某国内アドネットワークではなく、AppLovin の動画インタースティシャル使ったほうがいいです (誤タップしないので)。

あと、たぶん AppLovin のインタースティシャルのほうがeCPM高いですよ。
名古屋の某大手カジュアルデベロッパーさんの最近のタイトルには全部うちのが入ってて、eCPM 国内アドネットワークの倍ぐらいです。

12) 集客


Android は、ASO に頼るしかないと思います。
SearchMan とか安くて便利なツールがあるので、「ポケモン」「pokemon」のキーワードでファーストビュー (4-5 位以内) に入るよう、ストアのタイトルや説明文を改善していきましょう。

ただ、キーワードスパムは厳しいので、「ポケモン (ポケットモンスター) ではありません!」みたいに、説明の中に自然にキーワードを含めるようにしましょう。


だめかな。笑

13) フィーバータイム


なんか背景にもエフェクト欲しいです。終わったんだ、ってことがわかりにくいので。

14) 動画広告


AdStir の営業担当に「AppLovin をファーストフィルにして、単価調整をお願いします」という呪文を唱えてみてください。
AppLovin の eCPM が高くなるかもしれません。

15) YouTuber


iCON CAST というところで、数万円ぐらいから YouTuber に実況動画つくってもらう依頼をすることが出来ます。
このゲームは YouTuber 向きだと思うので、いい YouTuber 見つかればけっこう効果いいかも。

リリース前に動画つくってもらえば、その動画を AppStore, Google Play の中でも使えるので、超おすすめです。


今日はこんなかんじで!
レビューして欲しい方はフォームから申請してね!
http://goo.gl/forms/xNtbBqLwZSuAP7Iv2

Q

2016/06/22

[アプリレビュー] In Her Mind - クライシス脱出ゲーム

たつおが知り合いのアプリをケチョンケチョンにレビューするシリーズ第 1 段は、MARCH ENTERPRISE, LLC. (マーチ エンタープライズ) の「In Her Mind - クライシス脱出ゲーム」を取り上げるよ!


In Her Mind - クライシス脱出ゲーム
(iOS | Android)


「自動で展開する 3D ポリゴンのムービーを見ながら、『mind ball』を投げて干渉して世界線を変えていく新感覚の謎解きゲーム」だそうな。
ゲームについての詳しい解説はこのへんのサイトを読んでね!

1) そもそも何をするゲームなのかがよくわからない


ストアを見てまず思ったのがこれ。
説明文にはこう書いてある。

目覚めるとそこは知らない家。
謎の組織に命を狙われながら、極秘プロジェクトの秘密の欠片を集め、最後まで生き残ってください。

- 遊び方
自動で進行するムービーの中にストーリーに重要な秘密が散りばめられています。画面をタップしてボールを投げてぶつけると、運命を変えることができます。

「死んでもリトライが可能」な特殊能力を使って、任務の謎を解き明かしましょう。想像を超える衝撃のラストが!

"謎"とか"極秘"とか"秘密"とかばっかりで、何にも情報がない!

ムービー見れば、なんか特殊部隊っぽい奴らに襲われるんだな〜とか、色々な方法で死んじゃうんだな〜とか分かっちゃうので、ネタバレを気にせずこれぐらい最初から書いてもいいんじゃないかと。

「アップトーキョー」運営元の MARCH ENTERPRISE による新感覚の脱出ゲーム!

あなたはある日目覚めると、少女の姿で、知らない家のベッドに横たわっていました。
謎の武装組織に命を狙われたり、家じゅうに爆弾やら何やら危険が散らばっていたりで、あなたは何度も死にそうになります・・・もとい、死にます。

ただそこはゲームなので「死んでもリトライが可能」です。
というか、何度もリトライしながらムービーの中に散りばめられた「秘密のカケラ」を集め、ストーリーの最後まで生き残るのがこのゲームのミッションです!

2) ムービー・スクショに文字を


ムービーで世界観出すのはいいね!
ただ、半分以上のユーザーは音声 OFF にした状態で App Store / Google Play を見にきていると思うので、ムービーに字幕を、スクショにテキストを入ると魅力がより伝わると思います!


3) 遊び方の説明がわかりにくい


画面をタップするとボール (鉄球?) が飛んでいって、対象物に当たるとそれを「しらべる」したことになる

というシステムが、最初全然わかんなくて、いつこれゲーム始まるんだろうってぼーっと画面眺めちゃってたよ!
実際はすぐゲーム始まってたのに!

チュートリアルまでいかなくてもいいけど、ゲームの序盤で、「死なない状況」で「実際にボールを飛ばし」て「対象物を調べる」体験をユーザーにさせると、スッとゲームに入れると思いました。

あと、この「ボールを飛ばして対象物にぶつける」ってのは、何か終盤で回収される重要な要素なんですかね。
(最後まではやってない)
普通、何かを調べるときのモチーフって虫眼鏡とかだと思うのですが、これってどういう世界観なんだろう? って考えちゃいました。真面目か。

参考: "Threes!"の開発者が語る「効果的なアプリのチュートリアル」の作り方 #GDC14 


4) 同じの見続けるのつらい。skipか早送りほしい


前述の通り、何度も死んではストーリーを繰り返すゲームなので、同じシーンを何度も何度も繰り返すことになるんですよね。

おっさんの声で「起きる時間過ぎてるやん!」っていうのを何度聞いたことか。

いちおうシーンがいくつかに分かれていて、そのシーンから再生ってのが出来るようになってはいるけど、例えばシーン 2 の最後のほうにある秘密を回収しようと思うと、シーン 2 の序盤を何度も見ないといけなくなっちゃって (しかも飛ばしちゃうとまた最初から見ないといけない)。

さすがに何度か見たシーンとか、すでに伏線回収してるところは、skip または早送りをする機能があると、比較的ストレスなくより多くの回数を繰り返しプレイできる (= 継続率・クリア率が上がる) と思いました。


5) レビューする、はもうちょっと何か達成したときのほうがいい


iOS はそうでもないけど、Android のレビューが悪いんですよね。




でもこのサイトとか見てる限り、クリアしたユーザーや、結構ちゃんとやり込んだユーザーからの評価は高いことが分かります。
1, 2 回やって「何だこれ意味わかんねー」ってなったユーザーが、低い評価をつけてるんじゃないかと。

で、よく見たらこのゲーム、死ぬたびに GAME OVER 画面に「レビューする」ボタンが出てるんですよね。
これは多分よくない。


レビューの数を稼ぐのは重要じゃなくて、「良い評価のレビュー」を積み重ねることが重要。

なので「レビューする」ボタンを出すのは、例えば 20 分以上遊んだユーザーだけどか、秘密を 15 個以上回収済みのユーザーだけにするとか、そういう出し分けをして、「まだこのゲームの良さがわかっていない」ユーザーにはレビューを「書かせない」ようにしたほうがいいですね。

あとこれもよく言われることだけど、悪いレビューの原因が bug とかだった場合は、ストアのレビューではなく「開発者に問い合わせ」させることで毒抜きをして、星 1-2 レビューを書かせないっていう tips もあります。

例えばポップアップで
「このゲームを気に入ってくれたらレビューをお願いします!

  1. レビューを書く
  2. 不具合報告をする
  3. 今は書かない

って選択肢を与えて、2 を選んだときには web のフォームに飛ばすとか。


6) 感情が高ぶったタイミングでシェアさせる


マンボウは「突然の死」が衝撃すぎて、日本でも韓国でも Twitter ですごい buzz りました。

このゲームも、えぇぇ!? ってタイミングで、すげー死にます。
その瞬間って一時的に感情が高ぶってるので、誰かに共有したい気持ちがちょっと湧きやすいんですよね。

なので、ゲームオーバー画面にはもうちょっと「シェアされたときに分かりやすい情報」を追加して (例えば「カップ焼きそばが流し台に落ちて死亡」ってテキストを追加する)、その画像を SNS に投稿してもらえるようシェアボタンをもうちょっと目立たせると良いと思います。
 5) で書いた通り「レビューする」はココには要らないので。

同様の理由で、例えばシーン 1 の謎を全て回収コンプリートした、とかのタイミングにはきちんと演出を入れて、それも SNS でシェアできるようにしとくといいわな。

そのときは App Store や Google Play に飛ぶリンクも忘れずにデフォルトの投稿内容に含めておきましょう。

このアプリの場合は出来てますが (素晴らしい!)、リンクは 1 URL で、ブラウザ / OS ごとに正しいストアに遷移するように設計しておきましょう。

参照: 1URLでOSごとに遷移先のストアを出し分け

こんなかんじになります。


7) ヒントほしい


何度やってもなかなか回収できない伏線 (どこにあるか分からない)、イライラします。
ぼくが脱出ゲーム苦手な最大の理由が多分これ。
まぁそこが本当は面白いところなんだろうけど。

ヒント教えて欲しいんです...

例えばリトライをする前に、いちど動画広告を見ておけば、次のプレイ時に「まだ回収していない謎があるシーンではスローモーションになる」って報酬がもらえるとかだったら嬉しいなぁぁ。
それだったら喜んで広告見るよ。

なんなら、100 円で「スローモーションチケット 5 回分」が買えるとかだったら、課金しちゃうかもしれない。
最後までストーリー見たい!でも時間ないからお金で解決したい!!っていう 1% ぐらいの人が。

というのも...


8) インタースティシャル毎回出るの?


1 プレイの時間が比較的長い (5 秒でゲームオーバーになる Flappy Bird ではない) からまだマシではあるけど、さすがに毎回出されるのはちょっと辛いです先輩。

リプレイ選んでから 30-60 秒以内とかに死んだ場合はインタースティシャル出さないとかにしてもらえると、とても嬉しいです。

あと、この手の「映画を見るように、全画面で世界観を楽しみながら進めるゲーム」で、ずーーーーーっと 320x50 のバナー広告が出ているのもちょっと興をそぐかなぁと。
実際バナーとインタースティシャルの収益ってどんなもんなんですかね。

ぼくだったら、
  • バナーを完全撤廃 (最大限妥協して、GAME OVER 画面にだけ出す)
  • AppLovin や UnityAds の動画インタースティシャルを導入して、インタースティシャルの eCPM を底上げする
  • その分インタースティシャルの表示頻度を減らす
 ってするかな。

とにかく、何度もリプレイすることが鍵のゲームなので、何度もリプレイするのが辛い仕組み (毎回出るインタースティシャル) は改善したほうが良いです絶対。


9) 音声 OFFのとき


基本、端末の音声を ON にして、ま〜ちさんの美声wを楽しむゲームだと思うんですが...
さすがに屋外や電車の中とかで音声 ON にはしないし、そんなずっとイヤホンしてるわけでもないので、音声 OFF にしててもある程度楽しめるようにするか (例えば 320x50 バナーが出てるところに字幕を出すとか)、起動時に音声が ON か OFF か端末情報を取得して (そんなこと出来るのか?) OFF のときには warning を出すとかしたほうが良いと思われ。


こんなかんじでどうですかね!?
レビューして欲しい方はフォームから申請してね!
http://goo.gl/forms/xNtbBqLwZSuAP7Iv2

Q