ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/02/08

どうやって英語を使えるようになったの?

著作権には気を使うほうです

どうやって英語を使えるようになったの? と聞かれることが多いので、いつも返す答えを書いておく。

まずはスペック

  • TOEIC 900 点台後半 (満点とったことある)
  • キャリア
    • 日系大手ベンチャー (途中から公用語が英語になった)
    • 外資企業価値世界最大系企業 (2016 年 2 月の記事執筆時点)
    • 外資系スタートアップ (100 人弱ぐらい)
  • ビジネス英語 (自分の専門分野に限る) では会話も読み書きも困らない 
    • 今の職場 (AppLovin) では、社内コミュニケーションは 8 割英語
  • 専門外の分野や、ネイティヴ同士の会話について行くのはちと辛い
  • 長い文章を読むのは苦手だし嫌い (日本語でもそうだけど)

中高時代


まずベースにあるのは中高時代。
文法をしっかり体系立てて日本語で学んだのはけっこう大きいと思ってる。
(ちなみに本とかもいっぱい出されているキムタツこと木村 達哉先生が中 1 から高 3 まで英語の担任でした。)

部署に外国人が配属されてきた最初の挨拶で
「私はジョンでした。よろしくお願いしました。」
って言ったら、正直
"Oh..."
ってなるやん。

仕事上でのミスを指摘するメールに対して、ジョンから
「申し訳ありませんでしょう。補填することを考えました。」
って返事があったら、
「今は!?」
ってぶったまげるやん。

例えが良いかどうかは分からないけど、ぼくは文法をバカにしちゃいけないと思ってる派。
コミュニケーションを円滑に進めるためにも、自分をイケてる人に見せるためにも。

あと文法しっかり理解しておくと、文章や相手の発言の意味をより正確に理解できるので、結果的にコミュニケーションが円滑化して学習のスピードも上がる気がする。


それから、高校のときに 1 年間アメリカ (San Diego) に留学したのは大きかった。

現地の高校には日本人がほとんどいなかった (1 人いたけど、あまり仲良くならなかった) し、実家にも 1 度も電話かけなかったので、ほぼ英語しか使わず 1 年過ごした。
これが会話力のベースになっている。

向こうの高校では最高学年に入って、その頃にはみんなもう大学への application はほぼ終わっていた。
要するに、同級生にはそんなに勉強して良い成績をとるモチベーションが無かった。
なので、ぼくも (ほんとは帰国後に大学受験が待っていたのだが) めっちゃ遊んだ。
La Jolla のビーチで BBQ したり、部活 (サッカーとテニス) したり、パーティしたり (葉っぱを一度も吸わなかったのは自慢 - 副流煙は除く)。

同じ留学にしても、大学で留学してたらそれなりに勉強しないといけなかったと思うので、読み書きはそんなに鍛えられなかった分、会話は 1 年しかいなかった割には伸ばせたんだろう。
(今の同僚とかにも、海外生活したことあるのは 1 年だけって言うと、わりとビックリされる)


あと発音が良いともよく言われるけど、たぶん洋楽が好きで中 1 の頃から発音を (極力) 完璧に真似して歌っていたからだと思う。
家族は五月蝿かっただろうなぁ。。

音読を飽きずに何度も繰り返すとかぼくのメンタルでは無理なので、ひたすら聴いて発音して...を繰り返すのは音楽じゃないと出来なかったと思う。



んで、留学から帰国してから Google に入るまでの 8 年間は、英語を日常的に使うこともなく、勉強することもなくだったので、ひたすら英語力錆びついていったとさ。

(ぼくがいた 2008-2011 年当時の楽天は、ゆーてまだ英語化の初期フェーズだったので、役員会向け資料を英語で作るとか以外はそんなに使うことなかった)

(大学受験と、大学の語学の授業は正直楽勝だった。ラッキーだった)

Google でぶつかった壁


ぼくが Google Japan で所属していたのは比較的小さなチーム (ぼくが所属していた頃 AdMob を専門に担当してたのは日本だと数人) だった。
なのでプロダクトに関する情報交換は APAC (Asia Pacific) & 本社 (US) の AdMob 担当者同士のテレビ会議がメインだった。

最初その会議に出たとき、チームメイト (特に中国人・インド人) の言ってることが全然わからなくて落ち込んだ。
言ってることがわからない上に、奴らすげー勢いでまくしたててくる。

で落ち込んでアメリカ人の同僚に相談したところ、彼は笑いながら
Haha, ミーもあいつらが言ってること 60% ぐらいしか分かんねーZE
 と抜かすのだ。
マジかYO!

そのことがあってからは、英語会議におけるプライオリティをちょっと変えて、正しい英語を話す・ミスをしないことから、まず「自分が通したい要求を通す」ことを優先するようにした。

話しながら、あー今の時制がおかしいわw とか考えてはいるが、まぁ相手もそんな細かいこと気にしないし、ぼくにそこまで期待してないw

ぼくの言ってることがあまりに支離滅裂だったら、彼らも「ウェイト、お前なに言ってんだYO」って聞き返してくるし。

というわけで今後


今後っていっても何をするわけでもないけど、とりあえず自分は英語力を錆びつかせないために、コンスタントに英語を使う環境に自身を置いておこうと思う。

あとは子どもが中学生〜高校生ぐらいの間に、できれば 2 年以上、英語圏で生活させてあげたい。
自分は 1 年でそこそこレベルになったけど、あと 1 年いたら、わりとネイティブに近いレベルになったんじゃないかと思うんだ...

というわけで、これ書いてる途中に某氏が英語学習法を note で売り始めたりしたのだけど (買ってないから中身は知らない)、この blog の読者層 (ほぼ社会人?) には再現性が少ない (学生に戻って留学することが出来ない) と思うので、このまま無料でローンチするわ。

オープンソース的なね。
言ってみたかっただけです。

Q

2015/04/12

基調講演memo #unite2015tokyo


David Helgason <Founder of Unity Technologies>

  • Unity 5
    • 1 month after launch
    • Rich graphic, feature
    • multi-platform support
    • cloud support
  • Change in license model - Professional Edition
    • team license - collaboration included in license
    • Unity Cloud Build Pro
    • Unity Analytics Pro (beta)
    • Game Performance Reporting (in preview)
    • Asset Store "Level 11" Deals
  • Personal Edition
    • 1,000,000 people use Unity
  • demo video
    • vine.co/v/eunLeTulEwQ
    • created with 3 people

Ryan Payton <Camouflaj>

  • Speech in Japanese
  • REPUBLIQUE
    • introduced at Unity Japan in 2013
    • sneaking game with episode-based purchase
    • emotional expression on smartphone was one of key points of engine selection
  • Unity 5
    • originally Unity 4 for smartphone
    • shifted to Unity 5 before PC version launch
    • depend everything on Unity 5 to create natural shade/lights
  • Message
    • not many developers invest enough in technologies and graphics
    • don't focus on "how to monetize", but "how to
    • let's create special, unique and memorable game that move player's emotions
    • quality of game is the most important
  • Project file of Republique is now available!

Hiroki Omae <Unity Technologies Japan>


David Helgason <Founder of Unity Technologies> (again)

  • 21 platforms
  • massive R&D at Unity Technologies
    • 300 developers & hiring
    • core engineering
    • cloud engineering
    • longer term R&Ds projects and R&D with partners
  • Support for new Nintendo 3DS!
  • VR

Palmer Luckey <Founder of Oculus>

  • trying to speak slower than last year...
  • so far, VR has been a tool mainly for developers and crazy tech lovers
    • 200K shipment
  • great consumer VR is close - and we are not alone (Google, Sumsong, Microsoft, etc)
    • content discovery, communication, and monetization (just launched) platform
  • Unity + Oculus
    • one check box on Unity (5.1 or higher), then VR optimized! (beta)

David Helgason <Founder of Unity Technologies> (lastly)

  • Cloud
    • build.cloud.unity3d.com
    • included in Unity Pro
    • source control > detect commits > build in the cloud > install & test
  • Unity Ads
    • helping developer make a living
    • partner with CyberAgent and GREE advertising
    • Japanese support
    • detailed session from 1pm


Q

2013/11/08

対ガチムチ外国人4人!男のお・も・て・な・し

今週はモバイル広告関連のプロダクト マネージャーが世界の色んなところから来ていたので、その人たちとのミーティングと準備で半分以上を費やした。

今日 (金曜日) が帰国の人が多かったので、昨日の木曜の夜が Last Night 。
ということで、公式にはチーム飲み等は開催されなかったのだが (初日にやった) 、せっかくなので半分ぐらいのメンバーを夜の東京観光に連れていった。
(週末を挟まないので、ほとんど観光の時間が無かったのだ)

メンバーは、日本人はぼくと後輩の 2 人、外国人が 4 人。
全員、野郎だ。

といっても普通の施設やお店は 20 時とかで閉まってしまうので、行程としてはこんな感じになった。

【18:30~ 百貨店散策 @銀座】
家族へのお土産に浴衣とコスメを買いたいって人がいたので。
浴衣とかシーズンじゃないし無いだろって思いきや、松屋銀座の 7F にはあった。

1 人のメンバー (米国在住インド人) は「日本製の化粧品なんだけど、海外とかだと買えないようなのが欲しい。Shiseido や Kanebo はヤダ」とか言いだす。
松屋銀座の受付のお姉さんに聞くと、7F には独立系ブランドのコスメ店舗が入ってるという。

その中の一つ、金沢の酒蔵 福光屋 にて、コメを発酵させて作った化粧水・クリーム類を発見。
説明したときの聞こえが凄く良いよねってことで、そこの化粧品を $200 弱ほど購入。

「お前がおらんかったら絶対こんな店見つからんかったわ!!」(英語) といたく感謝された。
しかもサプライズで、その福光屋で純米大吟醸を買ってお礼にってプレゼントしてくれた。

酒もらったのもまぁ嬉しいけど、それよりこちらのホスピタリティを感じて、感激して、感謝してくれたっていうのが良いよね。
逆にぼくが本社に行ったときには「お前ら全力でもてなせ俺を」(英語) って言っておいた。笑

【20:30~ 夕食 @銀座】
神戸ビーフハンバーガーが食べたいとか言い出した。
(米国だと、和牛の美味しいハンバーガーは「神戸ビーフハンバーガー」らしい。よくわからん)

探してすぐ見つからなさそう (チェーン店以外は、アメリカンスタイルのハンバーガー屋ばっかり) だったので、華麗にピボットして、美味い焼肉屋に行くことにした。
これはすぐにトラジが近くにあったのでそこに入った。

美味い肉やシーフードのコースを頼んで、ビールと焼酎を飲みながら語って、楽しかった。
ぼくともう 1 人いた若い日本人で、食材を焼いて配ったりしていたら、それもなんか驚きというかヘーッて感じで見られた。
「これがジャパニーズ年功序列やで」(英語) って言っておいた。

このあと、家のトイレが詰まったといって後輩が離脱し、日本人はぼく 1 人に。
こっちは詰んだ。

【22:30~ドン・キホーテ @六本木】
彼らのホテルが六本木だったので、六本木に帰還。
忍者コスチュームが買える店はないのか?と本気か本気かわからない (たぶん本気) ことを言ってたやつがいたので、迷わずドンキに連れていった。

大人と子どもの「おもちゃ」がすぐ隣のセクションにあることに非常に驚いていらっしゃった。
曰く「これ米国だったら犯罪だぜ!」(英語) いや日本でも微妙なラインだが。

 超色々な種類の品物が、雑多に並べてあって、歩いて見て回って掘り出し物を探すのが楽しい。
「それが、すぐに買いたいものが見つかるシンプルな Amazon と、楽天って日本最大の EC サイトのユーザー体験の違いさ!」(英語) とドヤ顔で語っておいた。
 なるほど〜って言ってた (英語) 。
みんな IT クラスタだからこういう話は好きなんだぜ。

【23:30~ カラオケ SHIDAX @六本木】
やっぱりカラオケには行きたいってことで、ドンキの向かいに連れていった。
個室カラオケが初めてって人もいて、最初っからうるさかった。

ぼくは終電が近かったので、受付だけしたら帰るわって言ったら、「1 曲だけ歌っていけ YO!」(英語) と。
なんで引き留め方だけそんなに日本人と同じやねん。

1 曲みんなで Backstreet Boys "I want it that way" を合唱したあと (男 5 人。人数もピッタリ) 、一人で Thee Michelle Gun Elephant を熱唱してドン引きさせてから帰った。
画像はイメージです

 クタクタになって家に帰ったのだけども、やっぱ言葉とかもあるけど心をこめて「お・も・て・な・し」すれば気持ちは通じるし、外国人は特にストレートに感謝の気持ちを伝えてくれるからコチラ側も心地良い。

大変だったけど、また海外からゲストが来たときは何かやってあげようと思った。

Q

2013/09/05

[全文英語書き起こし] 映画『スティーブ・ジョブズ 1995 ~失われたインタビュー~』 GIZMODO 特別映像

(GIZMODO の元記事)


[00:24]

Bob: I’m Bob Cringely.

16 years ago when I was making my television series Triumph of the Nerds, I interviewed Steve Jobs.

That was in 1995, 10 years earlier Steve had left Apple, following a bruising struggle with John Sculley, the CEO he had brought into the company.

At the time of our interview, Steve was running NeXT, the niche computer company he founded after leaving Apple.

Little did we know was within 18 months he would sell NeXT to Apple, and 6 month later he'd be running the place.

The way things work in television we use only a part of that interview in the series.

And for years we thought the interview was lost for forever, because the master tape were missing while being shipped from London to US in the 1990s.

Then just a few days ago, series director Paul Sen found a VHS copy of that interview in his garage.

There are very few TV interviews with Steve Jobs and almost no good ones.

They rarely show the charisma, candor and vision that this interview does.

And so to honor an amazing man, here’s that interview in its entirety, most of these has never been seen before.

[01:34]

Bob: So I mean, obviously, the Apple II was a terrific success, just incredibly so.

And the company grew like topsy and eventually went public and you guys got really rich.
What's it like to get rich?

Steve: It's very interesting.

I was worth, err, about over a million dollars when I was 23, and over 10 million dollars when I was 24, and over a hundred million dollars when I was 25.

And it wasn't that important, Because I never did it for the money.

I think money is wonderful thing because it enables you to do things, it enables you to invest ideas that don't have a short term payback and things like that.

But especially at that point in my life, it was not the most important thing.

The most important thing was the company, the people, the products we were making, what we were going to enable people do with these products.

So I didn't think about it a great deal and I never sold any stock, and just really believe the company would do very well over the long term.

[02:50]

Steve: You know... one of the things that really hurt Apple was after I left, John Sculley got a very serious “disease”, and that “disease”, I have seen other people get it too, it’s the “disease” of thinking that a really great idea is 90% of the work, and if you just tell all these other people, “here is this great idea!”, then of course they can go off and make it happen.

And the problem with that is that there is just tremendous amount of craftsmanship in between a great idea and a great product.

And as you evolve the great idea, it changes and grows, it never comes out like it starts.

Because you learn a lot more, you get into the subtleties, you also find...

There’s tremendous trade-offs that you have to make, I mean you know there are just certain things you can’t make electrons do, there are certain things you can’t make plastic do, or glass do, and... or factories do, robots do, and you get into all these things, designing a product is keeping 5,000 things in your brain.

These concepts, and fitting them all together in... and kind of continuing to push and fit them together and in new and in different ways to get what you want.

And everyday you discover something new that is new problem or new opportunity to fit these things together a little differently.

It’s that process that is the magic.

So we had a lot of great ideas when we started, but what I always felt that a team of people doing something that’s really believe in is like ...

When I was a young kid, there was a widowed man lived up the street.

And he was in his eighties, he was a little scary looking, and I got to know him a little bit... I think he might pay me for cutting mow his lawn or something...

One day he said, “Come along to my garage, I want to show you something.”

And he pulled out his dusty old rock tumbler, that was a motor and a coffee can and a little band between them, and he said “come out with me”, we went out to the back, and we got some just rocks, some regular old ugly rocks, and we put them in the can with a little bit of liquid and a little bit of grits powder, and we closed the can up and he turned this motor on, and he said, “come back tomorrow”.

And this can was making racket as the stones went around, and I came back the next day, and we opened the can, and we took out these amazingly beautiful polished rocks, err... the same common stones had gone in through rubbing against each other like this, creating a little bit of friction, creating a little bit of noise, had come out these beautiful polished rocks.

And that’s always been in my mind that, my metaphor for a team working really hard on something they're passionate about.

It's that through the team, through that group of incredibly talented people bumping up against each other, having arguments, having fights sometimes, making some noise, and working together they polish each other and they polish the ideas, and what comes out are these really beautiful stones.

So it’s hard to explain, and it’s certainly not the result of one person, I mean people like symbols, so I am the symbol of certain things but it’s really the team effort on the Mac.

Now,

[06:35]

Steve: I... you know, when you get really good people, they know they are really good, and you don’t have to baby people’s ego so much, and what really matters is the work, that everybody knows that and that all that matters is the work, so people are being counted on to do specific pieces of little puzzle.

And the most important thing I think you can do for somebody who’s really good, and who’s really being counted on is to point out to them when their work isn’t good enough, and to do it very clearly and to articulate why, and to get them back on track.

And you need to do it in a way that doesn’t call into question your confidence in their abilities, but... leaves not too much room for interpretation that the work they have done for the particular thing is not good enough… to support the goal of the team.

And that’s a hard thing to do. Err... I always take a very direct approach, so I think if you talk to people who worked with me, err... the  really good people have found it beneficial, some people hated it you know, but ...

I am also one of these people, I don’t really care about being right, I just care about success.

So you will find a lot of people that would tell you that I had a very strong opinion, and they present evidence in contrary and 5 minutes later I can change my mind, because I’m like that, I don’t mind being wrong, and I admit that I am wrong a lot, doesn’t really matter to me too much.

What matters to me is that we do the right thing.

[08:30]

Bob: So what’s your vision of 10 years from now, with this technology that you are developing?

Steve: Well, you know I think the internet and the web.

There are two exciting things happening in software and in computing, one is objects, and the other is the web.

The web is incredibly exciting because it is the fulfillment a lot of our dreams, that the computer would ultimately not be primarily a device for computation but metamorphosis into a device for communication, and with the web that’s finally happening.

Secondly it’s exciting because the Microsoft doesn’t know it, and therefore it’s tremendous amount of innovation happening.

So I think the web is going to be profound in what it does to our society, as you know 15% of the goods and services in the US were sold by catalog over TV, all that would go on the web and more, billions and billions... soon tens of billions of dollars of goods and services are going to be sold on the web.

A way to think about it is ultimately  direct-to-customer distribution channel, and another way to think about it is the smallest company in the world can look as large as the largest company in the world on the web

So I guess... I think the web, as we look back 10 years back now, the web is going to be the defining technology the defining social moment for computing, I think it’s going to be huge and I think it’s breathed a whole new generation of life into personal computing, I think it’s going to be huge.

[10:12]

Steve: I read an article when I was very young, in the Scientific American, and it measures the efficiency of locomotion for various species on the planet, so for you know for bear, Chimpanzee, raccoons and birds, and fish, how many kilocalories per kilometer did they spend to move, and humans was measured too.

The condor won, it was the most efficient,  and the mankind, the crown of creation, came in with rather unimpressive showing about a 3rd of the way down the list.

But somebody there had the brilliance to test a human riding a bicycle.

Blew away the condor, all the way off the charts.

And I remember this really had an impact on me, I really remember this - humans were tool builders, and we build tools that can dramatically amplify our innate human abilities.

And to me, we actually ran an ad line like this very early at Apple, that the personal computer was the bicycle of mind, and I believe that with every bone in my body, that of all the inventions of humans, the computer is going to rank near, if not at the top, as history unfolds if we look back

And it is the most awesome tool that we ever invented, and I feel incredibly lucky to be at exactly the right place in silicon valley, at exactly the right time, historically where this invention has taken form.

As you know when you set vector off in space, if you can change direction a little bit at the beginning, it’s dramatic when it gets few miles on space.

And I feel we are still really at the beginning of that vector, and if we can nudge it into right directions, it would be a much better thing as it progresses on.

And I look, you know we had the chance to do that a few times, and it brings all of us associated with tremendous satisfaction.

Bob: And how do you know what’s the right direction?

Steve: You know ultimately it comes down to taste, it comes down to taste, it comes down to trying to expose yourself to the best things that humans have done, and try to bring these things in to what you are doing.

Picasso had a saying “good artists copy, great artists steal“, and we have always been shameless about stealing great ideas, and I think part of what made the Macintosh great was that people working on it were musicians and poets and artists, and zoologists and historians, who also happened to be the best computer scientists in the world.

But if it hadn’t been for computer science, these people would have all been doing amazing things in other fields, and they all brought with them, we all brought to this effort a very liberal arts sort of air, a very liberal arts attitude that we want to pull in the best that we saw in other fields into this field, and I don’t think you’ll get that if you are very narrow.

[13:52]

Steve: So I don’t think that most of those really best people that I had worked with, had worked with computers for the sake of working with computers, they work with computers because they are the medium that is best capable of transmitting some feelings that you have, you want to share with other people, does that make any sense to you?

Bob: Oh yeah.

Steve: And before they invented these things all of these people would have done other things, but computers were invented and they did come along, all these people did get interested in school or before school, and say “Hey this is the medium that I think I can really say something in”

[14:44]

In 1996, a year after this interview, Steve Jobs sold NeXT to Apple.

He then took control of his old company at a time when it was 90 days from bankruptcy.

What followed was a corporate renaissance unparalleled in American business history.

With innovative products like iMac, iPod, iTunes, iPhone, iPad and Apple Stores, Jobs turned an almost bankrupt Apple into the most valuable company in America.

As he said in this interview, he took the best and spread it around “so that everybody grows up with better things”.


Steve Jobs 1955-2011

間違いとかあったらコメント等で教えていただけると幸い。

Q

2013/09/03

中国アプリデベロッパーと喋って感じた「アプリ海外展開の難しさ」

"ニ〜〜〜ハオ〜〜〜〜〜!!!"
2013 年 8 月中旬、北京 (中国) に出張に行ってきた。

目的は北京で開催されるモバイルゲームイベント (東京ゲームショウの中国版みたいなもの?) で、日本のモバイルアプリ市場についての講演をするため。
それを通じて、中国のアプリデベロッパーにもっと日本進出意欲を高めてもらい、会社としてのプロモーション支援ビジネスを拡大しようってわけだ。

(ちなみにこの記事の中でいう「アプリデベロッパー」は、アプリ内課金を主な収益源とするゲームを想定している。)

中国に限らずだけど、海外のデベロッパーが日本に多く進出してくるようになると、プロモーションやローカライズ等で日本国内にお金が落ちてくる。
その海外マネーを日本に流入させるのがミッションの、外交官とか商社マンみたいな気持ちで行った。
(もちろん、ひとりで妄想してテンションを上げていただけである)

講演は 30 分だけだが、その前日・前々日や講演後に、たくさんの中国デベロッパーに会って直接話をすることが出来た。
名刺交換しただけで 30-40 人ぐらい。
中には収益的に月間数億円は稼いでいたり、ダウンロード数で 1,000 万を超えるようなトップデベロッパーも何人かいた。

その中で共通して感じたのは 2 つ。
  1. 中国トップデベロッパーは海外進出、特に日本・韓国進出に強い意欲を感じている
  2. ただし日本・韓国ともに市場が独特すぎて、中国にいる人 / 中国人からはどうすれば成功できるのかよくわからん

1. 中国トップデベロッパーは海外進出、特に日本・韓国進出に強い意欲を感じている


当然っちゃ当然で、日本も韓国も市場規模がデカいというのが最大の理由。
ソースは App Annie Index
界隈の人にとっては今更だが一応キャプチャも載せておく。
2013年4-6月 Google Play 収益 TOP 5 (AppAnnie)

加えて、米国やヨーロッパと比べて文化的に近いというのも、日本・韓国を進出先として検討する感覚的な理由になっているらしい。

それは中国や韓国の同僚と喋っていても肌感覚でなんとなくわかる。
例えば年上や目上の人を敬うといった、元々儒教国家ならではの感覚・文化的な近さってのを非常に感じる。

例えば飲み会で乾杯するとき、発声は「カンパイ」とか「カンベイ」とか何かすごい近いし、グラスを相手より下げて敬意を表すみたいなことも共通しているらしい。
(若者諸君、ちゃんとやってるか?この旧きよき飲み会文化。ぼくは新卒時代ぜんぜん出来てなかったぞ)

2. ただし日本・韓国ともに市場が独特すぎて、中国にいる人 / 中国人からはどうすれば成功できるのかよくわからん


一方で、市場の独自性ってのがいずれの国も強く、進出を妨げているというのも事実。

例えば中国では Google Play がサービス提供しておらず、Android マーケットは 3rd party のものが数百個ほど乱立しているという。
iOS については Jail Break (脱獄) させて使っているユーザーが非常に多いとか。

アドイノベーション社 石森さんのこの資料が、わりと新しくて網羅的なので、わかりやすいと思う。



韓国については、Sumsung のお膝元なので (なのか理由はわからんが) 、とにかく OS でいうと Androidのシェアが高い。
スマホ普及率も 70〜80% を超えている。
通信環境もめちゃくちゃ良くて、地下鉄とかでも普通に繋がるし、街中だとそこらじゅうで wi-fi が飛んでるし、LTE の普及もどんどん進んでる。

実際去年の夏に行って見たカンジ、ガラケーはオッサンが使っているのを 2 人見ただけだったし、電車の中ではヘッドホンをつけた若者が大きめのスマホをずーっといじっている姿をよく見た。

そして Kakao 。
プラットフォームとしては Google Play がメジャーだが、その中に更に配信プラットフォームとして Kakao (チャットアプリ Kakao Talk で有名。日本でいう LINE ゲームみたいなもの) があり、ゲームはそれ経由のダウンロードが非常に多い。 

このあたりはデータも含めて、メタップス社 佐藤さんの記事に詳しい。

 【Google Play】1年で見えてきた【北米+日本+韓国】3つの巨大アプリ市場ざっくりまとめ。 (Apr 7, 2013)
 【韓国GooglePlay攻略】 韓国でAndroidアプリを出す際に見ておきたいポイントまとめ (Jan 7, 2013)

これらのマーケットへの進出は、多くの日本のデベロッパーにとっては「何だかよくわからん。難しい!」と認識されている。
だからこそ、上記のようなノウハウを持っている会社は非常に貴重な存在だ。

それと全く同じように、日本のマーケットも「どうやったら成功できるのか、よくわからん」という風に、中国のデベロッパーからは見られている模様だ。
特に、日本のユーザーがどういうコンテンツを好むのか、という部分 (微妙な文化的な差異) が彼らからは良くわからないらしく、すげー質問された。

プラットフォームとしては、パズドラ以降ネイティブアプリがメジャーになってきている昨今、とりあえず App Store と Google Play を押さえておけば基本 OK 。
プロモーションも、お金あるところはブーストとかアドネットワークとか、代理店を通じて一通りやっているところもちらほら。

ただ、実際それで大ヒットになっているかというと中々そういう事例はまだ少ない。
その理由がどこにあるかというと、彼らも感じているところで、結局日本のユーザーに好かれて、長い期間アクティブに遊んでもらう、更には一定割合チャリーンと課金してもらうための、コンテンツ作り・運営のノウハウ部分だ。

まぁ考えてみれば、そりゃそうだ。
日本のデベロッパーを見ても、ビジネス的に上手くいってるところとそうでないところの差異は、突き詰めるとここの差分に行き着く。
プロモーションとかは、同じ代理店とか使ってればある程度ノウハウが横展開されるわけで。

言語のローカライズは、金かければちゃんとできる。
ただ、コンテンツのカルチャライズ (文化的な差異を適合させること、かな) と、日本人が喜ぶ運営 (サポートとか、バグ後の対応とか) のところは、誰かちゃんと日本人ユーザーの気持ちが分かっている人がいないと、ハンドリングが難しいってのは避けられない事実だろう。

なので、そういうアドバイス、さらにガッツリとハンズオンでサポートできるような人・会社があれば、中国デベロッパー向けのコンサルかレベニューシェアでけっこう良いビジネスが出来ると思う。
単にプロモーションの支援ってだけじゃなくて、実際アプリを開発・運用した経験を踏まえた、成功による利益を共有するパートナーシップって形が良いんだろうな。

でも相手が中国企業ってなると、また独特の商慣習とかがあったりするんだろうから (ぼくは今回はただ喋っただけなので、そのへんはよくわからない) 、全部出来る人・会社はかなり限られてくるんだろうな。

そんなことを考えた中国出張だった。

この 2 年で中国・韓国・シンガポール・インドに出張を達成したので、あと APAC だとオーストラリア、それからやっぱりマウンテンビュー本社と、アイルランドのオフィスにも行ってみたいなあ。

Q
 

2013/05/22

インド出張で考えた、日本の生き残り方

若干釣りっぽいタイトルで恐縮である。
先週1週間 (2013/5/11~18)、出張でインドに行ってきた。

ちょうどその最中にGoogle I/Oが始まり、中継をインドのGoogleオフィスで見る機会があった。
だいたい50人ぐらいの開発者さんが社外から観覧に来ていた。

インドは英語が準公用語なので (詳細)、特に大都市では英語によって授業が行われている学校もあるそうだ (詳細)。
上の写真に載っている開発者さんたちとも、普通に英語で会話して仲良くなった。
発音がちょっと聞き取りづらいときがあるけど、語彙はむしろぼくよりも彼らのほうが多いと感じた。

ぼくは開発スキルのことは門外漢なので全くわからないが、普通にサイトやアプリを問題なく作ったりする能力はある (もしくは勉強中) ようだ。
写真右下の彼は、ECサイト向けのシステムをOEMで提供する事業をやっているらしい (確か)。
ぼくの隣にいる彼はまだ学生だ。

一方、コードを書くスキルはあるけど、足りていない能力ももちろんある。
今回の旅で感じたのは、特にマーケットサイズが大きな国 (北米、東アジア圏) でヒットするサービスを作る企画力と、それを広めるマーケティング力だ。
このへんは文化も違うし、情報も入ってきにくいと思うので、ある程度は仕方ない。

だって日本の開発者さんだって、世界でヒットするサービスを狙って作れているところがどれだけあるのっていう話。
(増やしていきたいと思っている)

ただ、前述の通りインド人の彼らは英語が出来る。
たぶん海外 (特に英語圏) の情報は、彼らのほうが日本人よりもずっと楽に収集できるだろう。
正直ぼくも、英語のサイトだと読むの時間かかるし、だいたいSNSかGunosyで流れてきた日本語ニュースを読むだけの毎日だ。

今は日本1国で それなりに大きい市場規模がある (Androidでは売上世界一だ、AppAnnieによると)。
なので日本の開発者さんは、日本市場をターゲットにしていれば食べていくことができた。
ただ長い目で見ると、確実に人口は減り行く傾向にあるわけで、いつまでこの状況が続くか楽観はできない。

なので中長期的に見ると、日本が生き残っていくためには、外貨を稼ぐ、つまり海外にいるユーザーに使われるサービスを作っていかなきゃいけない...
そのためには、今よりも多くの人が英語を喋れるようになり、海外の情報を収集し、海外のユーザーに最適化したサービスを作れるような訓練が必要になるだろう。
これが1つ。

もう1つ思いついたのは、徹底的にガラパゴスに徹するという手。
これまで通りに、世界とは一線を画した日本独自の進化を、様々な領域で進める。
そして「実験場」としての日本がどういう状態にあるのかを、一部の人がより積極的に海外に発信するーという形だ。

これが経済的にポジティブに働くのかどうかは...正直よくわかんない。

ただ、例えばCool JapanTokyoOtakuModeなど、コンテンツとしての日本の独自の魅力というのは確かにあるみたいだ。
またぼく自身もインドや中国の開発者さんから、「いちばんモバイルが進んでいる国・日本」は今どういう状態なのか、 というのをかなり聞かれた。

(余談だが、アプリ「アルパカにいさん (Google Play | iOS)」が何故流行っているのかと聞かれ、答えに窮した...)
どうなるって言われても

ぼくが思っていたよりもずっと、日本っていう国に対するIT系の人たちの興味・感心は高かった。
広い世界市場を獲りに行く、という方向もアリだが (元々ぼくはコッチ派だった)、より国内に籠って尖った進化を続ける (+その進化をちゃんと世界に発信していく)、というのも面白いなぁと。

若干考えを改めさせられた出張だった。

Q