2014/11/16

【★5つ】なぜボランチはムダなパスを出すのか? #書評


先日 blog で「ポジションはボランチです」という記事を書いた。
今の職場での働き方が、自分でもボランチっぽいなと思ったから。

(新規獲得営業がフォワード、既存クライアントの担当営業がセカンドアタッカ、カスタマサポートやテクニカルサポートがディフェンスというイメージ。
 ボランチは色んな局面に顔を出して助け、必要があれば前線にまで出て行って点に絡み、ピンチには最終ラインにまで下がる)

で、ボランチとしての実力を高める参考になるかなと思って読んだのが掲題の本。
すげぇ色々参考になった。

自分なりにまとめてみた、優れたボランチ (舵取り) の条件はこんなかんじ。


  • 技術 (パスやトラップ等のボールコントロール)
    • しょーもない失敗をしない
    • 安心してボールを預けられる
    • パスを出す瞬間までボールではなく周りを見られる
    • 取り得る選択肢が多い

  • 戦術眼
    • 状況把握
      • 遠くも近くも全部見る
      • 頻繁に状況をアップデートする
    • 臨機応変
      • 複数オプションを持っておく
      • 行動に起こす直前まで選択を止められる

  • チームの「軸」として必要以上に動かない
    • 相手を動かす
      • 遅いパスを出す (相手を釣る)
      • 自分の存在で相手を引きつける
    • 全力で走らない (精度が落ちるので)
      • 事前に動いていいポジションについておく

  • 優しさ
    •  味方の特徴や状況を理解する
      • それに合わせてパスの方向・スピードを変える
      • パスにメッセージを込める
    • 味方が前を向ける/フリーになれる余裕を作る
    • 自分の得意な間合い・タイミングについて周囲に理解させる

  • リスク管理
    • 無理めなときは作り直す
    • バックパスを攻めのオプションとして使う
    • 成功率が高いときには勇気をもって縦パスを入れる


あとサラリーマン的には、攻めだけでなく守備の場面での役割や、監督 (= 上司) との付き合い方とか書かれていると完璧だったかなw

明日からもチームが勝てるように自分の役割を頑張ろーっと。

Q

2014/11/15

ピッチ大会の司会・モデレータをする前に準備したこと

Fuller といえば「おじさん」
昨日 Fuller, inc. の創業 3 周年パーティで (おめでとうございます!) 、ピッチ (ショートプレゼン) 大会の司会をしてきた。
どういう準備をしたかを書いておく。

心がけたのは、とりあえず可をとって、そこから積み上げで点数を稼ごうということ。
  • 最初から最後まで詰まらずに進行する (50点)
  • さくさく進行で、変な間を作らない - プレゼンとプレゼンの間、質疑応答、など (20点)
  • プレゼンタに不快な思いをさせない (10点)
  • 笑いのある良い空気をつくる (10点)
  • 想定時間内に終わらせる (10点)

思い起こせば今から 2-3 週間ぐらい前、「ピッチ大会やるから司会よろ!」と依頼された。
誰が話すの? どういう形式でやるの? など色々質問していたのだけど、運営メンバの Facebook グループが作られたのはイベントの前日。
前日て。笑

圧倒的情報不足な中、まずは主催者側を質問攻めにして、ピッチ大会が最初から最後までどういう風に進行するかという全体像を把握することに努めた。
  • ピッチは 1 人あたり何分?
  • タイムキーパ誰がやる?
  • 形式はコンテストか?
  • 資料はどの端末から映すのか?
  • PC 接続確認はするのか?
  • 司会、参加者の集合時間は?
  • 事前に参加者と打ち合わせは?
  • どこのどなたがプレゼンするの?

結局その全貌が分かったのは、当日会場についてからになってしまった。。。
超堅いイベントとかじゃないので、助かった。

そしてプレゼンタも前日にようやく教えてもらったのだけど、会社名/サービス名と氏名しか渡されなかったので汗、当日 2-3 時間かけて全員について事前に調べた。

単にマイクを渡すだけじゃなくて、ちょっとしたイントロがあったほうが会場も盛り上がるし (興味をもってもらうトピックを紹介する) 、話す方も入っていきやすくなるので。

調べた項目としては、
  • 氏名の読み方 (もらった名前が間違ってる方もいたw)
  • 会社がやっていること
  • サービスの内容
  • 時事ネタ (最近のニュース、メディア報道など)
  • (あれば) 自分や Fuller との関係

そのおかげで良かったことはいくつかあって、例えば
  •  伊藤園の角野さんの苗字の読み方を把握していたので、間違って読まなかった
    • なんて読むかわかりますか?
    • その代わり、最初間違って「伊藤さん」って呼んでしまった。会社名やw失礼いたしましたww
    • NewsPicks の特集記事についてはぼくがリマインドする形になって、少し貢献できた
  • ㈱ LaughTech (CuRAZY) 伊藤さんの端末接続が上手くいかなくて間が空いたとき、伊藤さんと自分との関係をトークして時間を繋げた
  • Microsoft Ventures 砂金さん (これも難しい読み方のお名前) のイントロで「最近世界一周旅行? 仕事? してきたらしい」ってことを話したら、プレゼンの中にその内容も出てきた。掴みからの良い流れ
などなど。

あとはそれぞれのプレゼン中に、質疑応答で誰からも質問が出なかったときに誰に振るかを探したり、その次のプレゼンタに準備を依頼したりと、目立たないけど地味に休みなしで動いていましたよっと。
これも、やるやらないで「変な間」が生じるかどうか決まるので、なにげに大事。

そんな感じかな。
ちなみに司会経験がめっちゃあるわけでもないのに、ソコソコこなせたのは、毎日のように Bizcast の IVS 特集動画を見ているおかげだと思う!


中身も面白い上に、喋りの勉強にもなって、ほんと素晴らしいのでみんな見てください。

最後に、楽しい経験と素敵な出会いの機会を与えてくださった Fuller さん、ありがとうございました!
また来年 4 周年パーティにも誘ってください。笑

Q

2014/11/11

デベロッパとパブリッシャ

コンソールゲーム出身の方と話してて最初噛み合なかったのが、「デベロッパ」「パブリッシャ」という単語の定義が違ったこと。

コンソールでは、開発を行うデベロッパと、販売を行うパブリッシャが分かれているのが一般的。
らしい。
実はわりと最近知った。

 
スマホでは、大手が参入してくる去年~一昨年ぐらいまでは、開発を行った会社が販売も行っているケースが多かった。
今でも数としてはそっちのほうが恐らく多い、特に中小規模のところ。

だから界隈では、アプリを作ってる事業者や個人のことを「デベロッパ」と呼んでいた。
「パブリッシャ」をアプリの文脈で使うことはほぼ無かったと思う。
広告界隈では、web で広告マネタイズしてる会社や個人を「パブリッシャ」って呼んだりはしてたけどね。

 だから「デベロッパ向けイベント」で、エンジニアリングの話を一切せずにプロモーションやマネタイズについて講演するとか全然 OK だったし、技術のこと分からない人が聞きにくるとか割と普通にあった。

これからはちゃんとオーディエンスがどういう人なのか気ぃつけんとあかん。

Q

外国人ハイエンド層向けサービス

写真に特に意味は無いです

大きな流れとして、日本にいる人のうち外国人の比率が高くなってくのは、間違いないと思うねん。
少子高齢化やし。
オリンピックとかあるし。

でも日本にいる外国人が不便なことってめっちゃあると思うねん。
特に、日本語できない人。

例えば、こないだ韓国人の同僚が、宅配便の不在連絡票を持ってきて、「自動音声が何て言ってるかわからん、助けてくれ」って。
もう 6 回ぐらい不在時にお届けされてて、宅配のお兄ちゃんが可哀想 (´・ω・`) って困ってて。

あと情報ひとつとっても、日本人なら割と誰でも知ってるレベルのことでも、海外の人はそれめっちゃ欲してたりする。
例えば日本のスマホ広告業界で nend が伸びてるよって、日本人は多分 1 年前から知ってたけど、海外は (一部の早い投資機関を除くと) たぶん最近。
(今だと Adfurikun とか外国人はほぼ知らないと思う)

でもそういう情報を、お金払ってでも欲しい人って、いるのよ。
かなり昔、そういう人向けに、電話で簡単な情報シェアを 1 時間ぐらいして、日本円で 3 万円ぐらい貰うみたいなバイトとかしてた。
だいたい、ファンドとかコンサルティングファームの人。
数万円ぐらいは情報収集のためには全然出せる経費なんだろうね。

外国人のほうが日本人より数の面で大きくなる (マスになる) までにはまだ時間がかかりそうだから、マス向けのサービスを外国人に対してやるのは難しいかもしれない。
けど、お金持ってるハイエンド層の切実な問題を解決してあげるっていうサービスは、幾らでもアイデア出てきそうだし、食ってく分には何とかなりそうな気がする。

リーチするのが結構大変そうだけど。

Q

2014/11/05

ぼくが「頭が良いなぁ」と思う人の特徴

ここでいう「頭が良い」とは、知識量や記憶力 (ハードディスク) ではなく、頭の回転が早い (CPU)のことを言っています。

例え話が上手い


例え話が上手い人は、3 つの能力に優れているんだと思う。
  1. 目の前の事象を抽象化して認識する能力
  2. 抽象化した構造が、他のどの事象と共通しているか検索する能力
  3. 話している相手の興味・関心や知識に合わせ、適切な事象を選択する能力

あと単純に、話の引き出しが多ければ多いだけ、2-3 のところで有利になる。

初心者にも分かる説明が出来る


難しい内容を、難しく説明することは、難しくない。(分かりにくいね)

難しい内容を、その分野の素人にも分かるように説明できる人は、本当に頭が良いなぁと思う。

  1. その事象を、構造・構成要素とその内容に分けて (更にはその背景も含め) 深く理解している
  2. 相手の理解レベルを把握している
  3. 相手の理解レベルに合わせて単語を選択できる
  4. 例え話なども踏まえながらまず構造を説明し、次に構成要素を (必要な最大の粒度で) 説明することが出来る

セミナーとかで「この人の話むずかしいなぁ」と思ったら、逆にすごく基本的な質問をしてみると良いんじゃないかな。
それに対して、自分の理解度に合わせた説明が出来たら、その人は合格。
逆に、最初と全く同じ説明を繰り返すような人は、ちょっと怪しい目で見たほうが良い。笑


ただし、上記には一切当てはまらない (むしろ真逆な) 人でも、常人には理解し難いレベルの天才ってのは時々いるんだよなあ。


Q

2014/11/04

明確な基準で優先順位付け・Noと言うこと・コミュニケーション


昨日から職場復帰して、2 人の子どもを育てながら仕事でもアウトプット出したいということで、新しいチャレンジ。
ワークライフバランスっていうか、ワークもライフの中に含めたマネジメント。

明確な基準で優先順位付け、No と言うこと、コミュニケーション、の 3 つが大事かなって気がしてる。

特別大事な予定が入らない限りは、上の子の保育園のお迎えは自分が行けるように、職場のカレンダーで自分の予定を 17 時以降ブロック。
(と言いつついきなり今日から 3 日連続でお迎え行けないという。申し訳ない)

夜は妻とシフトを組んで、ぼくは 21-3 時で 6 時間寝て、3 時から起きて下の子の面倒を見る。
昨日は 3-6 時はずっと寝ててくれたので正直何もしなくて良かった (まるまる仕事できた) が、今日はなんかグズるので、半分ぐらいの時間は抱っこ・オムツ・排便サポートに費やした。

朝 3 時間あるから、と思って仕事の予定を組んでると破綻する。
うまく周囲とコミュニケートして、仕事の絶対量も整理せにゃならん。

重要度・緊急度の低い仕事は、サクっと諦めて、やらない。
自分じゃなくても出来る仕事は、ニッコリ笑って他の人に丸投げお願いする。

と思って昨日、ミーティング中に「じゃあこれは、●●さんお願いして良いすか」と自分よりも上の人に頼んだら、しれっと自分に返ってきたっていうね。
あとからメールで (しかも大勢を CC して) 「これは今 Tatsuo がやってくれてるぜ!サンキュー!」ってぶん投げてくるってどうなのよww

仁義なき戦いやで。
あたし負けへん! (辻本清美風)

さて、そろそろ下の子も朝食 (授乳) の時間だ。

Q

2014/11/03

今日から職場復帰だから育休が良かった話をするぜ

楽しかった夏休み...ではなく育休も昨日までで、本日から職場復帰する。

約 1 ヶ月まるまる休みを頂いた。
メールやチャットで、1 日平均 30 分ぐらいは会社のひととやり取りをしていたが、それ以外の時間は全て家族と自分のために使うことが出来た。
チームメイトにはほんとに感謝している。

時間配分としては、基本は 9 月に生まれた第 2 子、ついで 3 歳になる第 1 子のために使った。
乳児は朝も昼もあんまり関係なく、基本的には寝ている。
だが授乳 (2-3 時間毎 - 妻が担当) 、オムツ換え (随時) 、ゲップ (主に授乳後) 、排便 (肛門を刺激しないと出ないことが多い - 随時) 、その他謎の抱っこ (抱けば泣き止む) と、1 日を通してイベントは多い。

平日昼間は第 1 子は保育園なので手がかからないが、朝晩と休日は家にいるので、誰かが面倒を見ないといけない。
生活のお世話という意味では徐々に手がかからなくなってきたが、とにかくよく喋る子なので、常に誰かが話し相手・遊び相手になる必要がある。
なので第 1 子が家にいる間は、2 人の子どもを 2 人の大人で見る 1 on 1 だ。

生まれて 1 ヶ月もたつと外出も出来るようになるので、妻と子どもと一緒にちょこちょこ遊びにも出かけた。

わずかに残された自分の時間では、Codeacademy で HTML/CSS の勉強をしたり (ひとりでサービス/サイトを作るところまでは至らず) 、本を読んだり、近所の公園をランニングしたりした。
食事制限とランニング (晴れた日はほぼ毎日) でダイエットにも挑戦して、1 ヶ月で 3kg ぐらい減った (▲5kg 目標だったが、最後の連休で食べ過ぎた) 。

ランニングの際はいつも Bizcast で IVS Summer Workshop の動画 (ちょうど 1 時間ぐらい) を聴いていたので、会ってないのに Masashi Kobayashi さんの美声を毎日聴くことになった。
こんな素晴らしいコンテンツを全部公開してくれている IVS と、配信してくれるプラットフォーム Bizcast (および中の人 Taku Watanabe さん) はマジ神。

採用してるらしいよ
 
結果、最初のほうは 5km ぐらい走ると疲れていたが、最後には 12km ぐらい苦労せず走れるようになった。
(普段走ってる人には余裕の距離だろうけど、運動不足のデブにとっては大きな進歩)

やったこととしてはこれぐらいだけど、子どもを抱っこしてる間も含めて「考える」時間が多かったのは良かった。
自分の人生にとって何が大事か、何を優先させて何を捨てようか、どこを目指すか、いつまでに何をするか、そのために何を勉強するか、子どもにどういう教育の機会を与えようか、などなど。
特に文章に落としたりしたわけではないのでモヤっとしたままだけど、何となく、頭の中が少し整頓された気がする。

まとめると、育休中もそんなに暇じゃないので不安 (世間/仕事から置いていかれる) を感じる余裕は無かったし、家族といっぱい向き合えたし、総じてすごく良かったので男性の皆さんぜひ育休とりましょう!というカンジで。

とか言っておいて、会社に行ったら席が無くなったりしてたらへこむなー。

Q

2014/11/02

話題の本を半額で読む方法!!

ひとことで言うと、読んだら即ネット (ぼくの場合は楽オク) で売る。
話題になってる本なら需要があるから、半額だったらまぁ売れる。

売ってるのは Amazon ではなく、楽天オークション


なんで Amazon じゃないかっていうと、あっちはプロっぽい競合が多いから。。。
よく使ってる人なら分かると思うけど、Amazon は個人から法人 (中古書店など) まで、結構たくさんの人が本を売ってる。
そして中古品を比較する UI が優れているため、本の状態と値段でしっかり吟味されてしまう。

その結果、状態「非常に良い」「良い」で、いちばん安く出品してる人にならないと、売れない。
(買い手が多いから、売れることは売れるのだけど、値段が安くなる)

一方で楽オクは適度に競合が少ないから笑、それなりに需要がある本ならわりと確実に売れる。
(多分、楽天ポイントが貯まってて、Amazon じゃなくて楽天で買いたいって人が一定数いるんだと思う)
今月は 3 品売って、ぜんぶ 3 日以内に買い手がついた。

余り知られてないけど、実は楽天ブックスからも、こんなカンジで導線があったりする。
人気の本はわりとここから発見されてるんじゃないかな、多分。

出品もたぶん、ほとんどの人がイメージしているより簡単。
PC からだったら、売りたい本の楽天ブックスのページに行って、右カラムの「楽天オークションに出品」ってボタンをクリック。
商品名や著者名、定価など、ほとんどの情報が自動で入力される。


あとは値付けをして、あれば写真をつければ OK 。
(写真はあとでスマホから追加したり、メール添付で登録したりもできる)

スマホからの場合は、アプリ (iOS | Android) が捗る。
どの本を出品するか検索する際、本の裏についてるバーコードを読み取るだけでいいので、出品が終わるまで値段以外のテキストを一切入力しなくて良いのである。

値段も、デフォルトで定価の半額になる (変更も可能) ので、なんならバーコード読み取りと商品画像添付っていうカメラ機能を使うだけで良い。
いわゆるフリマアプリが流行るより前からあったし、このアプリ最初に企画した人は天才やな!

ちなみに先月は 1,600 円の「Zero to One (Peter Thiel)」を 800 円で、1,400 円の「グロースの時代 (森岡康一)」を 700 円でばっちり売却。
送料は買い手持ち。
コンビニからレターパックとかで送れば良いので手間もそんなにかかんなかった。

今後も読んだ本は (よほどのクソ本じゃない限り) 楽オクで売って行くので、買いたい方はコチラからぼくを「お気に入り登録」してください!

Q
 

2014/11/01

ポジションはボランチです

1 ヶ月の育休も公式には昨日で終わり、来週からは職場復帰。
ちゃんと復帰できるかなあ。

そういえば、こないだウチのチームにインターンにきてた Jun Matsumoto に、ぼくの仕事のスタイルが「ボランチっぽい」と評されたので、参考になるかなぁと思ってこんな本を買ってみた。(出荷待ち)


たしかに、点を穫りにいくのがメインの仕事ではない (けど時々攻めに参加してラストパス出したりするのは好きだ) し、色んな場面に顔を出して円滑にチームが回るようにパス交換をするってのは、ボランチっぽいのかもしれない。

サッカーでは、公式な場面でボランチしたことは殆ど無いねんけどな...
(小学校キーパー、中高ディフェンス、留学以降フォワード)

Q