ラベル media の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル media の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/06/05

人気note「しば談」で対談が記事になりました

以前この blog でも予告した通り、SearchMan Co-founder の柴田さんの「決算が読めるようになるノート」という note で、ぼくと柴田さんとの対談が記事になったよ!

非ゲームアプリのマーケティングについて語ったよ
https://note.mu/shibataism/n/n5c6737002133

マーケティングに限らず、下記のようなトピックについて語り合ってるよ。

  • 日本の非ゲームのアプリ化は遅れてる? アプリ化すべきサービスとは?
  • 非ゲームアプリの広告以外のマーケティングの肝
  • なぜ非ゲームの会社はアプリにリソースを割けない(割かない)のか?
  • ウェブやHTML5の時代は来るのか?
  • ディープリンク・App Indexingはなぜ普及していないのか?
  • 非ゲームアプリの広告の現状と課題

我ながら偉そうに語ってるなぁと思うけど(笑)、日本の非ゲームアプリがもっと盛り上がって欲しいなぁという希望・期待も込めて、っていうことで。

決算が読めるようになるノート」は他のコンテンツもスーパー面白くてためになるので、オススメ!
ぼくは月額課金してるっす。

Q

2016/04/20

MarkeZineに対談記事が掲載されました

アプリのマーケティングもROASベースで! 急速拡大中の市場で成果を上げる発想の転換とは

Yahoo! アプリ広告立役者の和波さんとの対談記事が公開されたで〜!

アプリ広告主が抱える課題を、組織論まで踏み込んで議論してるんやけど、こればっかりはいくらいいプロダクトを紹介しても、広告主の側が変わらないとどうしようもないところ...。

継続して声をあげていくで!

ちなみに、 この対談、Yahoo! の中にこの blog を熱心に読んでくださっている方がいた (その当時はまだ面識なかった) ことから実現したっていうね。
ありがたいことである ( ^ω^ )

Q

AppsFlyer blogに寄稿しました

日本のモバイルアプリ広告に起きている3つのトレンド

AppsFlyer 日本カントリーマネージャの大坪さんにお声がけいただき、blog に寄稿させてもらった。

  1. CPIからROASへのシフト
  2. マーケターに求められることの変化
  3. 広告フォーマットの劇的なシフト

という 3 つのトレンドについて、適度に AppLovin のアピールも混じえながら書いた。

AppLovin の仕事をやってて楽しいのは、単に営業して数字を上げるというところではなく、それを通じて日本のモバイルマーケティングを少しずつ進歩させている実感を持てることだ。

こういった情報発信は今後も積極的に行っていきたい。

(ので、機会があればぜひお声がけいただきたい)

Q

2016/04/01

アドフリくんセミナーでの講演内容が記事になりました

カジュゲとソシャゲの間を狙え! 坂本達夫氏が語る「アプリ内課金が小規模開発者にもたらす可能性」

ADFULLY 主催のアプリデベロッパー向けイベント「アドフリくんマネタイズナイトVol.7」での講演内容が記事化された。

今回は諸事情あって、「中年騎士ヤスヒロ」を配信しているポラリスエックス社の「マーケティングアドバイザ」という謎の立場wでの講演だった。

これまでのカジュアルゲームのマネタイズ (収益化) はほぼ広告オンリーだったが、広告 (特に動画リワード広告) と課金を組み合わせることで LTV を 150-200 円以上に上げることができれば、ブーストではない広告手段でユーザーを継続的に獲得し、小規模な開発者であってもビジネスを拡大することが出来るようになる。

そんな未来を願って、事例を紹介させてもらった。

Q

2015/11/27

競合他社のセミナーでの講演内容が記事になりました

坂本達夫氏が語る動画リワード広告攻略法「メディエーションを使って収益を最大化する方法」






AppLovin の競合である、Vungle 主催のセミナー「スマホ動画広告の最新トレンド 〜アプリマネタイズ成功の秘訣とは?〜」での講演内容が記事になった。

"このセミナーに登壇したAppLovinの坂本氏は、競合であるVungleのTシャツに身を包み、" のくだりは、いつ読んでも草生える。
何してんねん、自分。

内容は Vungle とも AppLovin とも直接は関係ない、動画リワード広告実装時のメディエーションを使うメリットと、ツールの選び方について。
我ながら良い内容だったと思う。

Q

2015/10/28

イクメンぶりを取材されました

「育休を取得したら、業務の無駄が見えるようになった」ワーパパが語る、育休のメリットと子育て観

ワーキングママ・パパのためのメディア「laxic (ラシク)」に取材された。
育休をとったときのことや、ぼく自身の仕事観や家族観を上から目線で語っている。

終盤のこのやり取りが我ながら的を得ているなぁと思う。

ーイクメンという言葉が流行っている一方で、旦那さまが全く育児や家事をしない家庭も方もまだまだ多いようです。そんな旦那さまをお持ちのワーママへアドバイスを。
坂本僕から見て、男性はおおむねカッコつけで 、異性からも同性からも良く見られたいという気持ちが強いと思います。承認欲求が強く、逆に叱られたりマイナス点を指摘されたりすると反発するものです。
他の男性と比べて育児・家事をしないことを叱っても、自分から進んでするようにはなりません。何か少しでも育児・家事に取り組んだときに、大袈裟に褒めて、できれば旦那さんの周りの人にも 、本人に伝わるように「助かった!素晴らしい!カッコいい!」と言ってみてください。
面倒かもしれないですが、事実、男性は面倒なものです。マネジメントだと割り切るのが良いかと思います。

あと、NewsPicks でのこの pick が嬉しかった。

Q

2015/07/27

主催した交流会が記事になりました

成功事例も出始めている!「動画リワード広告マネタイズ交流会」潜入レポート

動画リワード広告をまずは日本のデベロッパさんに知ってもらおうということで、競合になる 7 社と共同で開催した交流会/勉強会。

自分は最初の挨拶をしただけで発表はせず、発表した会社についても「自社の宣伝は禁止・デベロッパに役立つ内容しか話しちゃダメ」というルールで、とにかく営業トークではなく「動画リワード広告って、良いものなんだ」ってのを知ってもらうことに務めた。

AdStir やアドフリくんが動画リワード広告に対応したことが、世に広く知られた夜としても有意義なものだった。

Q

2015/07/09

AppLovinがTechWaveで紹介されました

「AppLovin」 元Google 坂本達夫 氏が日本代表となった注目の広告ネットワーク/DSPについてまとめてみた 【@maskin】#AppLovin

AppLovin の営業を始めた約 1 ヶ月後に、@maskin さんが書いてくださった記事。

"AppLovin" って調べても、日本語の情報なんて一切出てこなかった時期なので、非常にありがたく、またこの記事自体もそれなりに buzz って、会社と僕の知名度を上げてくれた。

"元 Google" って肩書きの力は偉大w

Q