ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/20

AppsFlyer blogに寄稿しました

日本のモバイルアプリ広告に起きている3つのトレンド

AppsFlyer 日本カントリーマネージャの大坪さんにお声がけいただき、blog に寄稿させてもらった。

  1. CPIからROASへのシフト
  2. マーケターに求められることの変化
  3. 広告フォーマットの劇的なシフト

という 3 つのトレンドについて、適度に AppLovin のアピールも混じえながら書いた。

AppLovin の仕事をやってて楽しいのは、単に営業して数字を上げるというところではなく、それを通じて日本のモバイルマーケティングを少しずつ進歩させている実感を持てることだ。

こういった情報発信は今後も積極的に行っていきたい。

(ので、機会があればぜひお声がけいただきたい)

Q

2014/06/23

スペイン語圏ラテンアメリカへのアプリ展開 #GDC14

むかし別の blog に書いていた記事をこっちに転載して統一。

Vampire Season - Monster Defense by BRAINZ SAS (iOS)

講演タイトル : Localizing Games for Spanish Speaking Latin America

スピーカー
  • コロンビアのゲームデベロッパー/パブリッシャー Brainz の CEO Alejandro Gonzalez (LinkedIn)
  • ブエノスアイレス (アルゼンチン) のゲームスタジオ OKAM Studio の CEO Martina Santoro (LinkedIn)

ラテンアメリカのマーケット概要
  • 人口約 6 億人
  • 42% がインターネットに接続 (年 20% 増)
  • スマートフォン率 50%
  • Android 率 70%
  • SNS 利用率 50%
  • ヨーロッパと北米の文化的融合 (音楽、スポーツ、映画など)
  • 欧米のゲームも人気
  • 21-35 歳がゲームプレーヤーのボリュームゾーン (ユーザー数の 47%、課金者数の 50%)
  • 男女比 ユーザー数では 50:50、課金者数は男性のほうが多い (56%)

支払方法に関する注意点
  • クレジットカード保有率はわずか 15%
  • キャリア決済もほぼ未整備
  • 代替策はプリペイドカードならびにバウチャー (割引券/引換券)

言語について
  • スペイン語圏 = ブラジルを除く中南米 + スペイン
  • ネイティブとして話されている世界第 2 位の言語 (1 位は中国語)
  • 利用されている世界第 3 位の言語 (1 位は中国語、2 位は英語)
  • うち人口ベースではメキシコ、コロンビア、スペイン、アルゼンチンが TOP 4 。次点はちょっと離れる
  • 上記以外の国でもスペイン語を話す人が多い国はある
    • 例 : アメリカでは 3,800 万人がスペイン語を話し、コロンビアよりも多い
  • これらの国では、第 2 外国語として英語を話す人はまだとても少ない (約 15% - 増加傾向)
  • 非常に多くの方言がある
    • 国毎、さらに国の中でも地域毎
  • およそコミュニケーションは出来るが、ときどき通じない
  • ニュートラルな (方言の無い) スペイン語を使うのがベスト
    • 例 : チリ人にチリ・スパニッシュを提供するよりも、ニュートラル・スパニッシュを提供したほうが良い。中にチリ・スパニッシュを理解しない人もチリにいるので

ケーススタディ - Vampire Season
  • プラグインを活用し、Google Docs のスプレッドシートで社内辞書を作成
  • アメリカの文化 (有名な映画など) は一般的に通じる
    • 固有名詞の翻訳は困難 (例 : "Born to be wild" をどう訳すか?)
  • 自分たちで翻訳してからネイティブにチェックをかける (経費節約)
  • スペインでランキング 1 位を獲得、その後中南米でも
  • Apple や Samsung のアプリマーケット編集 (editorial) チームは、きちんと翻訳されたコンテンツが大好き
    • マーケティングとしてアプリストア対策が非常に重要 (featured されたい) なので、翻訳は重要

こんなかんじかな。

Q

2013/12/11

独自ドメインにWordPressでblogを作ろう①

記念すべき Hello world!
なんでやろうと思ったのかもはや覚えてないけど、今はやりの (今更感?) WordPress で blog を作ろう!という活動を始めてみた。

イケダハヤト氏が WordPress から livedoor blog に移籍したとかちょっと話題になってたけど、今回は独自ドメインとブログサービスのどっちが良いか、とかそういう比較は一切していないし、する気もない。

とりあえず理由はどうあれ、独自ドメインと WordPress でやりたい!という人がやれるようになる っていうのがゴール。
やりたいとそもそも思わない人は、やらなくて結構 m9( ゚Д゚) ドーン!

とりあえず ①独自ドメインをとって、②サーバーを借りて、③WordPress をインスコする ところまで完了。

ここからどうすればいいのか良くわかっていないのだけど、とりあえず今週末に勉強会を企画したのでそこでガッツリ教えてもらう予定!

何かのやり方を学ぶ際は、本を読んだりするよりも、やったことがある人から教わる・自分で手を動かしてみる、というほうがぼくは好きだ。

なので、同じことを学びたい人を集めて、教えてくれる講師を探して、勉強会を企画した。
なんと WordPress の本を書いたりもしている、Kunitoshi Hoshino 氏が講師をしてくれることに!
株式会社コミュニティコム 代表 星野邦敏さん
言ってみるもんだ

IT 業界の若手〜中堅を中心に、30 人ぐらい参加するっぽい。
みんなからは「機会を作ってくれて有り難う」と感謝されて気持ちがいいけど、完全に自分のためにやってるんだぜ (๑′ᴗ'๑)

参加者からひとり 1,000 円ぐらい集めて、講師・Teaching Assistant をしてくれる人にちょっとだけ謝礼も渡せたらなーなんて考えている。
でも彼らが「ボランティアでいいよ」って言ってくれたら、これ 3 万円丸儲けじゃねーか。
お小遣い 1.5 ヶ月分やで
実際の勉強会の様子も来週ぐらいにアップしようと思う。
完成したらこの blog も独自ドメインに移植だ〜!

Q